| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
簡単!かたつむりを紙コップで製作・工作してみる
記事の目次
サマリー
紙コップで簡単に作れる、可愛いかたつむりです。クラフトパンチで型をぬいた画用紙や折り紙を使って、自由に飾り付けます。
材料は
・紙コップ
・画用紙・折り紙
・セロハンテープ
・のり
・クラフトパンチ
・ペン(色鉛筆)
紙コップという身近な素材を使うことで、手軽に取り組むことができる上、親子で一緒に楽しむことができます。
また、遊びを通じて、子どもたちの創造力や手先の器用さも育てることが出来ます。
記事の執筆者
紙コップでのかたつむり製作:ねらい
紙コップでかたつむりを製作していく過程で、以下のような作業が発生します。
かたつむりの殻の部分
まず紙コップに絵を描いたり色を塗ったりして、かたつむりの殻を作ります。
マーカーやクレヨンで自由に色づけさせましょう。シールやステッカーを使っても楽しめます。
この段階で、自分だけのオリジナルデザインが生まれることで、子どもたちは作品作りに夢中になります。
かたつむりの体の部分
次に、画用紙を使って、かたつむりの体や目の部分を作ります。
細かい作業が多いため、集中力や手先の細かな動きの練習にもなります。
かたつむりの殻と体の装着
別々に作った体と殻を装着します。
完成したかたつむりは、ただの飾りではなく、遊び道具としても使えます。
かたつむり同士で競争させたり、お話を作ってごっこ遊びを楽しんだりと、製作後の遊びも広がります。
紙コップでのかたつむり製作:声かけ
以下の点を意識してみても良いと思います。
創造力を引き出す
子どもがかたつむりのデザインや色を選ぶとき、
「どんな色にしようか?」
「この形にすると面白そうだね」
「どんなかたつむりがいたら面白いかな。」
といった質問やコメントを通じて、子どもの創造力を引き出します。
問題解決力を育む
画用紙の形をどのように切ったり、パーツをどう貼り付けるかで悩む場面があるかもしれません。
その際、
「どうしたらうまくできるかな?」
と子どもと一緒に考えたり、提案したりすることで、子どもが試行錯誤を楽しむ姿勢を育てます。
達成感の共有
完成したかたつむりを見て、親が
「すごく素敵にできたね!」
と子どもの努力を認めることで、子どもは達成感を感じ、次のチャレンジへの意欲が湧きます。
このような親子のポジティブなやり取りは、子どもの自己肯定感を高めます。
その他
完成後の感想: 作品が完成したときに
「このかたつむり、どんな名前にしようか?」
「かたつむりが元気に出てくる季節になったね。」
「晴れたらかたつむりを探しに行きたいね。」
などと問いかけ、子どもが自分の作品に愛着を持つようなコミュニケーションを図ることも出来ます。
材料:
紙コップ
画用紙・折り紙
セロハンテープ
のり
クラフトパンチ
ペン(色鉛筆)
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
2519
いいね
4
お役立ちコンテンツ
「 紙コップ」に関連する記事
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
あそび方、作り方
「 紙コップ」に関連する記事
気になるテーマをチェック!










