子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【0歳、1歳】手作りの飛び出すおもちゃ:とびだすウサギちゃん
最終更新:2024.07.20
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
身近なもので作れる、あかちゃんのおもちゃのご紹介です。
ストローで息を吹き込むと、ゴム手袋のウサギがふくらみます。
動くものを注視するようになったら、飛び出すウサギで遊ぶ頃合いです。
月齢の低い赤ちゃんの視力は、発達途中ですので、
・暖色のより色のはっきりしたもの、
・コントラストがはっきりしているもの、
・単純な顔になっているもの
を用意すると、より見えやすくなります。
色の強い手袋を使って、目鼻口を少し大きめに描いてみるみると、反応が変わるかもしれませんので、試してみましょう。
⚫︎遊び方⚫︎
1、保護者の方が見せてあげる、いないないばぁのおもちゃとして
近づいたりはなれたりしながら、お子さんの見えやすい位置を観察してみてください。
大人が思う見える場所が赤ちゃんでは違っている場合もあります。
2、幼児さんが自分で吹いて、ふくらませるおもちゃとして
自分で顔を描いて、ウサギを作ってみる遊びにもなります。
この場合、ゴム製品で息を使った遊びをする時は、必ず保護者の方と一緒に、窒息や誤飲などに十分注意してあそびましょう。
事故防止のため、ゴム製品を子どもに預けたままにしないことが大切です。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

ウサギさんが出てくるよ
赤ちゃんと遊ぶ時、ただ見せるのではなく、条件付けを行うことで、赤ちゃんの遊びへの期待が高まります。
見せる前に
「ウサギさんが出てくるよ」
と、毎回声をかけてから膨らませると、早く反応を返してくれるようになるでしょう。
「もう一回やるね」
「また出るよ」
など、決まった言葉で声がけをするようにするのも効果的です。
少し月齢の高いあかちゃんと遊ぶ時は
「うさぎさんどこかな?」
と探してもらってから、
「ここだよ!」
と、意外なところから出てくると盛り上がります。
また、膨らませた時に触らせてあげるのも良い経験です。
空気の入った感触、押すとつぶれる感触を感じるのも楽しいですね。
何度も繰り返すことで、親子の絆が育っていきます。
園児さんが自分でふくらませる遊びをする時は、吹く時に唾が入らないように
「つばをゴックンってしてから、吹くよ」
とコツを伝える声がけをしてあげるといいでしょう。
見せる前に
「ウサギさんが出てくるよ」
と、毎回声をかけてから膨らませると、早く反応を返してくれるようになるでしょう。
「もう一回やるね」
「また出るよ」
など、決まった言葉で声がけをするようにするのも効果的です。
少し月齢の高いあかちゃんと遊ぶ時は
「うさぎさんどこかな?」
と探してもらってから、
「ここだよ!」
と、意外なところから出てくると盛り上がります。
また、膨らませた時に触らせてあげるのも良い経験です。
空気の入った感触、押すとつぶれる感触を感じるのも楽しいですね。
何度も繰り返すことで、親子の絆が育っていきます。
園児さんが自分でふくらませる遊びをする時は、吹く時に唾が入らないように
「つばをゴックンってしてから、吹くよ」
とコツを伝える声がけをしてあげるといいでしょう。
材料:
ゴム手袋(色がはっきりしたものが好ましいです)
マジック
輪ゴム
紙コップ
ストロー
補強用にテープなど
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
665
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 紙コップ」に関連する記事
2024/09/19
対象 3歳~
2022/06/03
対象 3歳~
2022/07/24
対象 4歳~
2024/07/01
対象 4歳~
2024/07/01
対象 1歳~
\「紙コップ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
