子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
100均材料で簡単!親子で楽しむ手作りスノードームの作り方
ホームへ トップページ
 > 
スノードーム
 > 
100均材料で簡単!親子で楽しむ手作りスノードームの作り方
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
100均材料で簡単!親子で楽しむ手作りスノードームの作り方

100均材料で簡単!親子で楽しむ手作りスノードームの作り方

最終更新:2024.12.19

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

ジャムなどの空き瓶と、100均の材料でスノードームをつくりませんか?

スノードームとは液体の中にラメや粉末を入れて、瓶をふると雪が舞うように見える冬らしいおもちゃです。
中を満たす液体は、普通の水でもいいのですが、今回は少し濃度のついたものを使います。
ラメの舞い散り方の違いを観察して楽しめます。

100均でクリスマスの飾りをみつけることができる時期です。
好きなものを閉じ込めた自分だけのオリジナルのスノードームが出来上がります。

▲注意

・小さなお子さんと遊ぶときは、固定や補充などは、大人の方と一緒にやりましょう。
・誤飲や誤植に気を付けながら制作しましょう。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
中に入れる液体が濃いとゆっくり雪が降るんだよ。
クリスマスに向けての制作も楽しいですが、中に入れるものを魚に変えて、夏に作るのもおすすめです。
中に入れる洗濯のりの濃度を工夫して、いくつか作ってみると比較が楽しくなります。

「中に入れる液体が濃いとゆっくり雪が降るんだよ。薄くするとすぐにキラキラが回るよ」

・お子さんのアイディアを取り入れて、いろいろ工夫をしてみましょう

「中にスライムを入れてみたらどうなるかな?」
「液にいろをつけたりできる?」
「ビーズをいれるのはどう?」

材料はシンプルですが、出来上がると、どこにもない、たった一つのスノードームが出来上がります。

材料:

空き瓶(しっかりとふたの閉まるもの)
小さなおもちゃ
ラメ
ビーズ
洗濯のり(濃度のある透明の液体)

▲瞬間接着剤▲(大人の方が管理してください)
木工用ボンド(瓶の液漏れを防ぎます)



あそびかた・作り方

1
927

おもちゃは、カプセルトイのフィギュアなどでもいいですね。
瞬間接着剤の取り扱いには十分注意してください。

2
928

大人の方が瞬間接着剤で人形やフィギュアを瓶のふたに貼ってあげてください。

3
929

ラメは飛び散りやすいので、まとめてから入れると安全に入れられます。

4
930

ラメやビーズが入れられたら、上から静かにのりを注いでいきます。
あふれるくらいの量を入れると、気泡が入らずにふたが閉められます。
洗濯のりは、原液のものと、2倍に薄めたものを用意しました。

5
931

ふたを閉めて、ふたの隙間を木工ボンドで埋めて乾かします。

6
932

同じように作った液体の濃度の薄いものと並べてラメの動き方を観察します。
ずっと見ていられますね!

7
933

ふたのところに飾りをつけるとスノードームらしさが出てきます。




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

175

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2024/11/06 対象 5歳~

\「スノードーム」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口