子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
100均材料で簡単!親子で楽しむ手作りスノードームの作り方
最終更新:2024.12.19
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ジャムなどの空き瓶と、100均の材料でスノードームをつくりませんか?
スノードームとは液体の中にラメや粉末を入れて、瓶をふると雪が舞うように見える冬らしいおもちゃです。
中を満たす液体は、普通の水でもいいのですが、今回は少し濃度のついたものを使います。
ラメの舞い散り方の違いを観察して楽しめます。
100均でクリスマスの飾りをみつけることができる時期です。
好きなものを閉じ込めた自分だけのオリジナルのスノードームが出来上がります。
▲注意
・小さなお子さんと遊ぶときは、固定や補充などは、大人の方と一緒にやりましょう。
・誤飲や誤植に気を付けながら制作しましょう。
広告部分
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ
中に入れる液体が濃いとゆっくり雪が降るんだよ。
クリスマスに向けての制作も楽しいですが、中に入れるものを魚に変えて、夏に作るのもおすすめです。
中に入れる洗濯のりの濃度を工夫して、いくつか作ってみると比較が楽しくなります。
「中に入れる液体が濃いとゆっくり雪が降るんだよ。薄くするとすぐにキラキラが回るよ」
・お子さんのアイディアを取り入れて、いろいろ工夫をしてみましょう
「中にスライムを入れてみたらどうなるかな?」
「液にいろをつけたりできる?」
「ビーズをいれるのはどう?」
材料はシンプルですが、出来上がると、どこにもない、たった一つのスノードームが出来上がります。
中に入れる洗濯のりの濃度を工夫して、いくつか作ってみると比較が楽しくなります。
「中に入れる液体が濃いとゆっくり雪が降るんだよ。薄くするとすぐにキラキラが回るよ」
・お子さんのアイディアを取り入れて、いろいろ工夫をしてみましょう
「中にスライムを入れてみたらどうなるかな?」
「液にいろをつけたりできる?」
「ビーズをいれるのはどう?」
材料はシンプルですが、出来上がると、どこにもない、たった一つのスノードームが出来上がります。
材料:
空き瓶(しっかりとふたの閉まるもの)
小さなおもちゃ
ラメ
ビーズ
洗濯のり(濃度のある透明の液体)
▲瞬間接着剤▲(大人の方が管理してください)
木工用ボンド(瓶の液漏れを防ぎます)
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
42
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
「 スノードーム」に関連する記事
\「スノードーム」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#40 子どもが次の行動をしてくれず、何をするにも時間がかかる。2025/1/17 最新話
#39 被害者意識?子どもが「されたこと」ばかり強調する時はどうすればいい?2025/1/10
#38 子どもの食べるのが遅い。食パン1枚を食べるのに30分かかる。2025/1/3
#37 子どもの寝かしつけが大変!トントンしなくても眠れる方法とは?2024/12/27
#36 過集中とは?子どもが動画に集中し過ぎて、話しかけても聞こえない。2024/12/20
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!