子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
2月オススメの絵本『チョコレートがおいしいわけ』で知的好奇心を刺激
ホームへ トップページ
 > 
好奇心
 > 
2月オススメの絵本『チョコレートがおいしいわけ』で知的好奇心を刺激
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
2月オススメの絵本『チョコレートがおいしいわけ』で知的好奇心を刺激

2月オススメの絵本『チョコレートがおいしいわけ』で知的好奇心を刺激

最終更新:2025.02.11

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

2月といえばバレンタインです。
好奇心旺盛な子、チャレンジ精神の強い子は、「お菓子作ってみたい!」なんて言い出すこともあるかと思います。

多くの子どもが大好きなチョコレート。
チョコって何故こんなに美味しいのでしょう?その秘密はこの絵本に描かれています。
この絵本は、チョコレートはどうやって作られるのか、アフリカから工場、お店に並ぶまでを、カカオの実のカカとポドが案内してくれます。
おいしそうなチョコがたくさん登場して、可愛く親しみやすく描かれています。

ちょこが好きなお子さんの好奇心をくすぐる、オススメの絵本です。



絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
チョコってどうやって作ると思う?
■チョコレートへの興味関心をくすぐる
読む前に、「チョコは好き?」「どんなチョコが好き?」「チョコって何で出来てるか知ってる?」「チョコってどうやって作ると思う?」など、質問を通して子どもの考えを引き出しましょう。

■五感を刺激する
「カカオってこれぐらいの大きさなんだよ」「カカオってこれぐらい固いんだよ」「カカオを炒って、すりつぶすと、チョコレートの香りがしてくるんだよ」など、五感を刺激する言葉を使うのも効果的です。

■チョコレート作りの大変さや工夫を伝える
チョコレート作りには、たくさんの手間と時間がかかります。
「カカオを運ぶ人、チョコレートを作る人、たくさんの人がいるんだね」「おいしいチョコ作ってくれて、ありがとうだね」など、感謝の気持ちを育む言葉も添えましょう。

絵本を読むだけでなく、実際にチョコレート作りを体験してみるのも良いですね!

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

276

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ


材料:

絵本『チョコレートがおいしいわけ』はんだのどか/作  アリス館



参考・外部リンク

絵本『チョコレートがおいしいわけ』はんだのどか/作  アリス館
https://www.alicekan.com/books/1910/





2025/02/11 対象 4歳~

2023/03/12 対象 5歳~

2023/04/26 対象 5歳~

2023/03/17 対象 2歳~

2022/07/04 対象 3歳~

2023/07/27 対象 3歳~

\「好奇心」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口