| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
2歳児と作る!カップもコーンも楽しめるアイスクリーム製作あそび
記事の目次
サマリー
2歳くらいになってくると、子どもにアイスを食べさせたりする機会も出てきますよね。一度アイスのおいしさ・楽しさを知ってしまうと、もう戻ることは出来ません。
夏の暑い日など、取り合えず「アイス食べたい」と言ってくるような時は、お花紙で美味しそうなアイスクリームを作ってみるのはどうでしょうか?
用意するものは以下の通りです。
・お花紙
・画用紙
・紙コップ
・折り紙
・はさみ
・のり
・ホチキス
・ペン
楽しくアイスクリームを作ったら、アイスクリーム屋さんごっこをしてもいいですね!
記事の執筆者
「アイスクリーム製作あそび」のねらい
「アイスクリーム製作あそび」は楽しいだけでなく、子どもたちの感覚や手指の動きの発達、集中力の向上にも繋がります。
色彩感覚
色とりどりの材料を使うことで、色彩に対する感受性を高め、色の認識能力を育てます。さらに、異なる質感の材料を触ることで触覚を刺激し、感覚統合の発達を助けます。
手指の動き
アイスクリームの形を作るプロセスは、細かな手の動きを要求するため、目と手の動きの協調性を養う機会になります。
集中力
製作中は子どもの出来ることに合わせて、一緒に作って行きましょう。子どもが親の指示を理解して作業する過程を通じて、記憶力や集中力のトレーニングにもなります。
「アイスクリーム製作あそび」と子どもへの声かけ
準備中
子どもがお花紙や折り紙を選ぶ際には、
「どの色を使いたい?」や
「何味のアイスが食べたい?」
「チョコ味のアイスかー、じゃあ何色だろうね?」
など、子どもの意思を尊重するようなコミュニケーションがおススメです。子どもの意思を尊重することが子どもの自立心に繋がります。
製作時
アイスクリームを形作る過程で、
「上手にできているね!」や
「素敵なアイスクリームができそうだね!」
といった肯定的なフィードバックを積極的に行います。
お花紙はとても破けやすいので、
「お花紙が破けないように、優しく作ってみよう」
と声をかけてもいいと思います。上手く行かなければ
「大丈夫、もう一度試してみよう」
と励ます言葉をかけていきます。
製作後
アイスクリームが出来上がったら、アイスクリーム屋さんごっこをします。
「いらっしゃいませー」
「アイスは100円ですー」
「ありがとうございまーす」
「とってもおいしいーー!!」
と世界に入り込んであげましょう!
子どもの世界にどっぷり入り込み、時間・空間を共有することが自尊心・自尊感情の向上にも繋がります。
材料:
お花紙
画用紙
紙コップ
折り紙
はさみ
のり
ホチキス
ペン
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
2632
いいね
5
お役立ちコンテンツ
「 製作」に関連する記事
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
あそび方、作り方
「 製作」に関連する記事
気になるテーマをチェック!













