子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
「どういう意味?」と何度も聞いてくる、大人の会話に割り込んでくる子どもへの対応
ホームへ トップページ
 > 
理解力
 > 
「どういう意味?」と何度も聞いてくる、大人の会話に割り込んでくる子どもへの対応
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
「どういう意味?」と何度も聞いてくる、大人の会話に割り込んでくる子どもへの対応

「どういう意味?」と何度も聞いてくる、大人の会話に割り込んでくる子どもへの対応

最終更新:2024.11.05

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

好奇心の強い子どもって、大人が使う言葉がすごく気になるんですよね。

でも、いつもいつも「どういう意味?」と聞かれると、相手しきれないですよね。
知らない言葉に興味関心があるのはいいことですし、余裕があればちゃんと教えてあげたいものです。

子どもは、周りの世界に対して、大人よりもはるかに強い好奇心を持っています。

大人のように話せるようになりたい!
大人の世界を理解したい!

という気持ちを理解しながら、自主的に学ぶ姿勢を育て、親子で一緒に学ぶ時間を楽しみながら、次のような対応してあげましょう。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
パパも曖昧だからちゃんと見てみよう
基本は質問返しをし、ポジティブに応じてあげましょう!
「どういう意味だと思う?」
「なんだと思う?」
子どもなりの、子どもがもっている知識の中で、言語化して答えてもらうことで、理解が深まります。

「ママと調べてみよっか」
「パパも曖昧だからちゃんと見てみよう」
と声をかけて、辞書やインターネットで一緒に確認するのも良い方法です。

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

543

いいね いいねの数

0

お役立ちコンテンツ





2023/07/27 対象 4歳~

2023/04/26 対象 4歳~

2023/04/03 対象 6歳~

2024/04/13 対象 4歳~

2024/09/25 対象 6歳~

2024/11/01 対象 4歳~

\「理解力」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口