子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ものづくりの意欲を掻き立てる絵本「くみたて」
最終更新:2023.09.14
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
洗濯バサミがブランコに?
メガネがプール?
タンバリンが観覧車?!
なるほど、これは思いつかなかった。面白い!
絵本「くみたて」は、普段私たちに馴染みのある身近な道具を、向きを変えたり、組み合わせて創り出す小さな世界を描いています。
セロハンテープや、歯ブラシ、、
家の中やお店などで見たことのある道具ばかりなので、子ども達にとってイメージがしやすく、ものづくりの意欲を掻き立てます。
自分が小人だったら、どんな風に遊んでみようかな。
ひらめきが浮かんだらどんどん没頭していく。
気づけば大人も夢中になっている絵本です。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

ガチャガチャのカプセルを惑星にしたら面白そうだよね。
1ページ1ページ、とにかく芸が細かい!
頭を悩ませ設計図を見つめる人
せわしなく時計を見ながら歩く男性
プールに来てワクワクしている親子
今にも動き出しそうな小さな世界の住人達。
それぞれの表情や人生までもが思い浮かびます。
使わなくなった日用品や廃材を集めて、子どもに
「これなら好きに切っても分解してもいいよ」
と、自由に遊ばせてみます。
すると、分解好きや組み立てが大好きな子は、ねじ回しを使ったり、ハサミでザクザク切ったりと、試行錯誤しながら集中して取り組みます。
日用品を使ってどうやって遊んだら良いのかわからない子には、大人がきっかけ作りをして興味を引き出してあげてもいいですね。
「サランラップの芯で長いトンネルを作ってみようかな。タイムトンネルみたいでしょ?」
とか、子どもの興味を持ちそうな話題で知的好奇心をくすぐってみます。
室内でも遊べるので、暑い日や雨の日の過ごし方としてもおすすめです。
じーっと見つめると、何かに見えてくる。
じっと向き合うと新たな発見が生まれる。
いつもの見方や視点を変えると、あそびの世界がどんどん広がります。
子どもの柔軟な発想は、私たち大人に新しい気づきをもたらしてくれます。
親子でミニチュアの世界を探検してみましょう!
頭を悩ませ設計図を見つめる人
せわしなく時計を見ながら歩く男性
プールに来てワクワクしている親子
今にも動き出しそうな小さな世界の住人達。
それぞれの表情や人生までもが思い浮かびます。
使わなくなった日用品や廃材を集めて、子どもに
「これなら好きに切っても分解してもいいよ」
と、自由に遊ばせてみます。
すると、分解好きや組み立てが大好きな子は、ねじ回しを使ったり、ハサミでザクザク切ったりと、試行錯誤しながら集中して取り組みます。
日用品を使ってどうやって遊んだら良いのかわからない子には、大人がきっかけ作りをして興味を引き出してあげてもいいですね。
「サランラップの芯で長いトンネルを作ってみようかな。タイムトンネルみたいでしょ?」
とか、子どもの興味を持ちそうな話題で知的好奇心をくすぐってみます。
室内でも遊べるので、暑い日や雨の日の過ごし方としてもおすすめです。
じーっと見つめると、何かに見えてくる。
じっと向き合うと新たな発見が生まれる。
いつもの見方や視点を変えると、あそびの世界がどんどん広がります。
子どもの柔軟な発想は、私たち大人に新しい気づきをもたらしてくれます。
親子でミニチュアの世界を探検してみましょう!
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
964
いいね
4
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
絵本『くみたて』(福音館書店/田中達也・作)
「 想像力」に関連する記事
2023/03/01
対象 3歳~
2023/03/12
対象 5歳~
2022/06/01
対象 2歳~
2023/07/23
対象 6歳~
2023/07/15
対象 1歳~
2023/05/03
対象 3歳~
\「想像力」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 想像力 ( 61 )
- 発想 ( 9 )
- 視点 ( 2 )
- 分解 ( 3 )
- 組み立て ( 3 )
-
ミニチュア ( 1 )
- 世界 ( 9 )
-
ひらめき ( 1 )
- 絵本 ( 281 )
-
日用品 ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
