子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの日付や時間の感覚がおかしい。我が家で実践しているお勧めの対処法
最終更新:2023.07.27
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
小学校に入ると子どもは「きょうの日付」を書く場面が増えてきます。
うちの子はその度に「ママ、きょう何日?」と聞いてきますが、
基本的に「カレンダーをみてごらん」と返しています。
「今なんじ?」とじかんも聞いてきます。
「時計をみてごらん」と返しています。
一度や二度ならいいのですが、それを何度も聞いてきます。
どうしてカレンダーや時計を見ないのでしょう。
だんだんと「イライラ」してきます。
なので、事前に対策を取ることにしました。
その対策をご紹介いたします。
広告部分
こんな「声かけ」がおすすめ!
きょうは7月17日、月曜日です。海の日の祝日です。学校もゴミの収集もお休みです。
朝ごはんのじかんに、もしくは気が付いたとき先に【日付】を発表してしまう作戦です。
例えば
「きょうは7月17日、月曜日です。海の日の祝日です。学校もゴミの収集もお休みです。」
と、朝の情報番組のように宣言します。
息子の日課であるゴミ出し情報も加えてみたりします。
さらに今日という日にフォーカスしたことで、自然に話題が広がります。
「最高気温が33℃の予報だって!暑くなるね~」
「いつから夏休みだっけ?あと何日学校ある?」
「このじかん、もう外明るいね」等々。
普通の会話ですが、子どもと話していてこんなことも知らないの?ということが時々あります。
子どもは大人が当たり前だと思っている日常も、言葉にして伝えないと理解できていないことが多々あるそうです。
そのことを知ってから、些細なことでも言語化しようと思いました。
指示の声かけばかりしている毎日から、気軽な会話でのコミュニケーションが増え、笑うことが多くなった気がします。
日付発表作戦、時々してみませんか?
例えば
「きょうは7月17日、月曜日です。海の日の祝日です。学校もゴミの収集もお休みです。」
と、朝の情報番組のように宣言します。
息子の日課であるゴミ出し情報も加えてみたりします。
さらに今日という日にフォーカスしたことで、自然に話題が広がります。
「最高気温が33℃の予報だって!暑くなるね~」
「いつから夏休みだっけ?あと何日学校ある?」
「このじかん、もう外明るいね」等々。
普通の会話ですが、子どもと話していてこんなことも知らないの?ということが時々あります。
子どもは大人が当たり前だと思っている日常も、言葉にして伝えないと理解できていないことが多々あるそうです。
そのことを知ってから、些細なことでも言語化しようと思いました。
指示の声かけばかりしている毎日から、気軽な会話でのコミュニケーションが増え、笑うことが多くなった気がします。
日付発表作戦、時々してみませんか?
閲覧数・いいね数
閲覧数
987
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
「 じかん」に関連する記事
2023/07/27
対象 6歳~
2023/12/09
対象 5歳~
2023/05/11
対象 3歳~
2022/03/10
対象 3歳~
2022/03/06
対象 4歳~
2023/10/09
対象 3歳~
\「じかん」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#40 子どもが次の行動をしてくれず、何をするにも時間がかかる。2025/1/17 最新話
#39 被害者意識?子どもが「されたこと」ばかり強調する時はどうすればいい?2025/1/10
#38 子どもの食べるのが遅い。食パン1枚を食べるのに30分かかる。2025/1/3
#37 子どもの寝かしつけが大変!トントンしなくても眠れる方法とは?2024/12/27
#36 過集中とは?子どもが動画に集中し過ぎて、話しかけても聞こえない。2024/12/20
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!