子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが注意力散漫。ぼーっとしてしまう子への効果的な声かけとは?
最終更新:2023.03.10
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
まずはここから
子どもが上の空で、「ねえ、ちゃんと聞いてるの?」と気になったこと、ありませんか?
注意力散漫、不注意、すぐに気が逸れてしまう、ぼーっとしてしまうといった子への効果的な声かけをお伝えします。
こういったお子さんは、
”聞いていない”のではなく、聞く準備が整いにくいのかもしれません。
伝える前に、しっかり注意を向けさせて、意識を話し手に向けさせて、目が合っているのを確認してから伝える、といったように、聞く準備を整えてあげましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!
お手本をみせまーす、よく見ててね
要因1)他の刺激に気を取られやすい
注意の方向がさだまらない傾向のお子さんには次がおすすめです。
「注目!大事な話をしまーす!」
「いっかいしか言わないよ!よく聞いてね」
要因2)自分に言われていると気づきにくい
他者意識が低い傾向のお子さんには次がおすすめです。
「(目の前に行き目の高さを合わせて)説明します。お話きいてね」
「(肩トントン)○くん、聞いてください」
要因3)聴覚認知に弱さがある
聞こうと思っても上手く聞き取れないお子さんには次がおすすめです。
「この絵を使って説明するね」
「お手本をみせまーす、よく見ててね」
お子さんの傾向にあわせてぜひ試してあげてみてください。
注意の方向がさだまらない傾向のお子さんには次がおすすめです。
「注目!大事な話をしまーす!」
「いっかいしか言わないよ!よく聞いてね」
要因2)自分に言われていると気づきにくい
他者意識が低い傾向のお子さんには次がおすすめです。
「(目の前に行き目の高さを合わせて)説明します。お話きいてね」
「(肩トントン)○くん、聞いてください」
要因3)聴覚認知に弱さがある
聞こうと思っても上手く聞き取れないお子さんには次がおすすめです。
「この絵を使って説明するね」
「お手本をみせまーす、よく見ててね」
お子さんの傾向にあわせてぜひ試してあげてみてください。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
922
いいね
6
お役立ちコンテンツ
「 聞き逃し」に関連する記事
2024/03/17
対象 6歳~
2024/06/07
対象 3歳~
2024/11/07
対象 5歳~
2023/03/10
対象 4歳~
2024/04/13
対象 4歳~
2023/07/21
対象 4歳~
\「聞き逃し」に関する記事をもっと見る!/
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-35 どっぷり浸からず人並みには使えて欲しいデジタルデバイスについて 2025/11/28 最新話
#2-34 さほど面白くない子どもの話が延々と続いて困っています(7歳児のママ) 2025/11/21
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-34 さほど面白くない子どもの話が延々と続いて困っています(7歳児のママ) 2025/11/21
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 聞き逃し」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
