子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本『おおきくなるっていうことは?』|あらすじ・声かけ
最終更新:2024.12.26
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
この絵本には、「おおきくなるっていうことは」のフレーズに続いて、大きくなったと実感する場面がたくさん出てきます。
例えば、このような場面。
・「おおきくなるっていうことは ようふくがちいさくなるってこと」
・「おおきくなるっていうことは あたらしい はが はえてくること」 …など。
このように、小さなことから大きなことまで、さまざまな成長を感じる出来事が描かれています。
子どもたちは成長するにつれて、できることがどんどん増えていきます。
その一方で、失敗したり上手くいかなかったりする出来事も増えていきます。
中には失敗体験ばかりに目が向いてしまい、自分に自信がもてなくなってしまうこともあります。
そんなとき、この絵本を親子で読んでみましょう。
誕生日や卒園のタイミングでこの絵本を開き、お子さんと一緒に成長を実感するのもおすすめです。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

〇〇ちゃんは、どんなときにおおきくなったなぁと思う?
絵本を一緒に読みながら「〇〇ちゃんもできるようになったね」など、絵本にあわせて子どもが自分の成長を感じられるような声かけをしましょう。
成長を実感することで、自分に自信をつけてあげてください。
絵本を読み終わったら、「〇〇ちゃんは、どんなときにおおきくなったなぁと思う?」と、子ども自身が日頃成長を感じる場面を聞いてみましょう。
「苦手なものが食べられるようになったとき」「縄跳びができるようになったとき」「ひらがなが書けるようになったとき」など、成長を実感できたことやできるようになったことを一緒に思い返してください。
自分に自信がない子なら、成長を実感したことを書き出して可視化するのがオススメです。
「こんなにたくさんあるよ!すごいね!」と声かけすることで、自信につなげましょう。
誕生日や進級、卒園などのタイミングで子どもが大きくなったと実感したことを記録しておくと、思い出に残るのでおすすめです。
また、子どもの成長にあわせて「〇〇ちゃんは、おおきくなるっていうことはどういうことだと思う?」と声かけを変えてみましょう。
「誰かの力になれること」「自分のことが自分でできるようになること」など、今までとはまた違った答えが出るかもしれません。
成長を実感することで、自分に自信をつけてあげてください。
絵本を読み終わったら、「〇〇ちゃんは、どんなときにおおきくなったなぁと思う?」と、子ども自身が日頃成長を感じる場面を聞いてみましょう。
「苦手なものが食べられるようになったとき」「縄跳びができるようになったとき」「ひらがなが書けるようになったとき」など、成長を実感できたことやできるようになったことを一緒に思い返してください。
自分に自信がない子なら、成長を実感したことを書き出して可視化するのがオススメです。
「こんなにたくさんあるよ!すごいね!」と声かけすることで、自信につなげましょう。
誕生日や進級、卒園などのタイミングで子どもが大きくなったと実感したことを記録しておくと、思い出に残るのでおすすめです。
また、子どもの成長にあわせて「〇〇ちゃんは、おおきくなるっていうことはどういうことだと思う?」と声かけを変えてみましょう。
「誰かの力になれること」「自分のことが自分でできるようになること」など、今までとはまた違った答えが出るかもしれません。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
345
いいね
0
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
『おおきくなるっていうことは?』
文:中川ひろたか
絵:村上康成
出版社:童心社
https://www.doshinsha.co.jp/search/info.php?isbn=9784494005857
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
文:中川ひろたか
絵:村上康成
出版社:童心社
https://www.doshinsha.co.jp/search/info.php?isbn=9784494005857
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
「 成長・発達」に関連する記事
2023/03/31
対象 2歳~
2023/05/03
対象 4歳~
2023/04/15
対象 5歳~
2023/03/31
対象 2歳~
2023/05/09
対象 4歳~
2023/04/18
対象 2歳~
\「成長・発達」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
