子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが「友だちがいない」と言う場合、理由は自己肯定感の低さにあるかもしれません。
最終更新:2024.05.21
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
我が家の長男は、発達の凸凹があり言葉の意味を重く捉え気味です。
その中の一つに「友だちがいない」と言ってしまうことがあります。
「本当に友だちはいない?」
「ずっと一人でいるの?」
当然、心配になってしまいます。
そんな長男は、週1回ソーシャルスキルトレーニング(SST)を受けています。
ソーシャルスキルトレーニングとは、対人関係などのスキルを身につけることによって、園や学校などの社会生活を円滑に営んでいくためのプログラムのことです。
学び方は、『こんなときはどうする?』というシチュエーションに対して
・どう行動するのか?
・どう伝えるのか?
を考えるものが多いです。
ソーシャルスキルトレーニングの最中に親は同席できませんが、終わった後に、今日はどんなことをしたのか先生が毎回お話してくれます。
そのトレーニング中に長男は、
「自分と仲良い人ならこんな言い方をするけど、あまり知らない人には別の言い方をする」
という風に話していることが分かり、
「あれ?友だちいるじゃん!」
となったことがあります。
そんな時の息子との会話を紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

それって『友だち』だと思うよ
何度か長男に話したことがありますが、言葉の認識がとてもはっきりしていて自分の意見を変更しにくいこともあり、『友だち』を頑なに認めようとしないのです。
しかし、学校にお迎えに行った時に見かけた姿は、同級生たちと笑顔で走ったり話したりしている姿。
「もうちょっと『友だち』の範囲を広げなよ。」
「それって『友だち』だと思うよ」
そう繰り返し伝えていますが、1度認識してしまうと言葉の捉え方を変えるのは難しいようです。
「友だちとは…」
という定義を大切にしているのと、
「自分は友だちだと思っているが、相手が友だちと思っていないかもしれない」
という自己肯定感の低さもあると思います。
自己肯定感、磨いてやらねば!!と思いました。
ちなみに、お子さんの中でも
『一人でいる』『友だちがいない』
という子は居ると思います。
話しかける勇気がなくて一人の時もあるかもしれませんが、意外と周りの子どもたちが話しかけていたりもするのです。
子どもに
「友だちがいない」
と言われたら、子どもが普段どうやって過ごしているのか心配になりますが、そんな時は先生たちと連携も大切になってきます。
先生たちと連携をとり、子どもの好きなキャラクターやお話を出して
「コレを知っている子はいないのかな?聞いてみたら?」
と話す糸口を提案するのも良いかもしれません。
しかし、学校にお迎えに行った時に見かけた姿は、同級生たちと笑顔で走ったり話したりしている姿。
「もうちょっと『友だち』の範囲を広げなよ。」
「それって『友だち』だと思うよ」
そう繰り返し伝えていますが、1度認識してしまうと言葉の捉え方を変えるのは難しいようです。
「友だちとは…」
という定義を大切にしているのと、
「自分は友だちだと思っているが、相手が友だちと思っていないかもしれない」
という自己肯定感の低さもあると思います。
自己肯定感、磨いてやらねば!!と思いました。
ちなみに、お子さんの中でも
『一人でいる』『友だちがいない』
という子は居ると思います。
話しかける勇気がなくて一人の時もあるかもしれませんが、意外と周りの子どもたちが話しかけていたりもするのです。
子どもに
「友だちがいない」
と言われたら、子どもが普段どうやって過ごしているのか心配になりますが、そんな時は先生たちと連携も大切になってきます。
先生たちと連携をとり、子どもの好きなキャラクターやお話を出して
「コレを知っている子はいないのかな?聞いてみたら?」
と話す糸口を提案するのも良いかもしれません。
男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
789
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 友達ができない」に関連する記事
2023/02/22
対象 3歳~
2023/05/17
対象 6歳~
2023/06/27
対象 5歳~
2023/12/09
対象 4歳~
2023/10/20
対象 3歳~
2023/02/22
対象 5歳~
\「友達ができない」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
