子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【お正月の遊び】凧あげをする時に気を付けること
ホームへ トップページ
 > 
 > 
【お正月の遊び】凧あげをする時に気を付けること
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
【お正月の遊び】凧あげをする時に気を付けること

【お正月の遊び】凧あげをする時に気を付けること

最終更新:2023.12.09

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

冬休みにチャレンジしてみたいことに、凧あげがありますね。

意外と身近なもので簡単に作れますので、ご家族で作ってみるのもいいでしょう。
凧を手作りしてみると、作った後に改良を加える楽しみがあります。
自分の好きな絵を描いたりするのもすてきですね。
色々な種類の凧も市販されています。
伝統的な和風の凧、スポーツ凧、キャラクター凧や、連凧など、様々な種類があってまよってしまいます。どれも飛ばした時の手応えが違っていて、面白いですよ。

私が子どもの頃は、授業で凧を作って、河原で冬休みに凧あげ大会がありましたが、最近では危険なことも起きていて、凧あげができる公園は少なくなってきています。

とても楽しい凧あげ。この冬初めてやってみるという方もいるかもしれません。
安全に行うために、事前に知っておきたいいくつかのことをシェアしようと思います。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
風が吹いてくる方に走って!
⚫︎まずは、各自治体の公園課に問い合わせをしてみてください。
ボール遊びや凧上げを禁止している公園も多くなってきました。
凧揚げが許可されてる、安全な公園で遊びましょう。
ずっと上を見ながら歩くので、なるべく足元が平らな公園がいいでしょう。

⚫︎複数の人数で行います。
凧あげは予想できないトラブルがつきものです。
小学生の高学年でも、大人の人がいる時に遊びましょう。
凧あげは糸を持つ人と、凧を持つ人が必要です。

⚫︎移動中の事故も起きていますので、公園に着くまでは凧を出さないお約束をしていくといいでしょう。

⚫︎手袋、はさみ、テープを持っていきます。
タコ糸で手を切ることが多いので、手袋をつけて糸を巻きましょう。
首に糸が巻き付いて死者が出る事故も起きています。周りに人、ペット、樹木、がいないかどうかを確かめることはもちろんですが、不必要に頑丈な糸ではないか、すぐにはさみで切ることができる糸か、ということも子どもと遊ぶ時の確認事項になります。
テープは凧が破けた時に、あると便利です。

⚫︎あらかじめ出していい糸の長さと、糸を持って移動できる範囲を考えて決めておくことも大切です。

⚫︎木や電線に引っかかってしまった時の連絡先も知っておきましょう。
木や電線に引っかかると、自分たちだけで対応することはできなくなります。
公園の管理室や、電力会社に連絡する必要があります。
電線が切れたり、感電する危険があるので、個人でどうにかしようとせずに、対応は電力会社の方に任せましょう。

十分に安全を確保したら楽しい時間の始まりです。

「風が吹いてくる方に二人とも走って!」

二人の息を合わせて、タコを持っている人に合図を送ります。
高く上がったら風の吹いてくる方に背中を向けます。

「糸がたるまないようにするんだよ」

強く引きすぎないこと、でもピンと糸を張ることは実際にやってみないとわからないことですね。
経験して、少しずつ風を捉える感覚がわかってきます。
風の強さを糸の張りで感じることは、とても良い経験になります。
風向きや、風の強さを確認して安全に楽しくあそびましょう。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1135

いいね いいねの数

5

お役立ちコンテンツ





2023/11/14 対象 3歳~

2023/12/10 対象 5歳~

2023/12/09 対象 6歳~

2022/03/23 対象 3歳~

2023/12/11 対象 3歳~

2024/01/07 対象 3歳~

\「冬」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話

#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話

#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口