子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
秋を持ち歩こう!100均商品で簡単に出来るどんぐりストラップ
ホームへ トップページ
 > 
どんぐり
 > 
秋を持ち歩こう!100均商品で簡単に出来るどんぐりストラップ
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
秋を持ち歩こう!100均商品で簡単に出来るどんぐりストラップ

秋を持ち歩こう!100均商品で簡単に出来るどんぐりストラップ

最終更新:2023.10.21

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

どんぐりで遊ぶだけでは物足りない!持ち歩きたい!
100均の商品で簡単にできる、どんぐりストラップはいかがでしょうか?

小さいお子さんには保護者の方が作ってあげて、バッグなどに飾って、秋を楽しみましょう。

小学生には小さな部品の組み立てをお願いします。
便利な世の中になって、細かい作業が苦手な子どもが多くなってきていると言われています。特に普通の遊びの中では、ちょうどいい強さでドリルをまわしたり、金具の輪をずらして部品を取り付けるなどの作業は、ほとんど練習する機会がありません。

指の巧緻性は経験が無いとなかなか上達しません。
指や工具を使って、想像したものを形にすることで、そこからさらに作れるものは何かなと考える余白が増えてきます。
また、出来上がったものを実際に使ってみる体験は、得難い達成感が味わえます。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
どんぐりをストラップにしたいんだけど、どうしたらいいかな?
「どんぐりをストラップにしたいんだけど、どうしたらいいかな?」

小学生と作るときは、作り方を先に説明するのではなく、何を使ったらいいかなどを考えてみる声がけが有効です。思わぬ方法を考えつく子もいるかもしれません。

「むずしいところがあったら、質問して」

難しい所があったら、誰かに手助けしてもらうというルールも確認しておきましょう。

一人で作るよりもお友達を呼んで何人かで進めると、いいアイディアが出てきます。
先にコツをつかんだ人が、苦戦している子にアドバイスする場面も想定できますね。

大人の出番は安全管理です!

「ドリルの先が自分の方に向いていると、怪我をするよ」
「弱い力で大丈夫だから、こわがらずにやってみて」

と前向きな安全のための声がけをしてあげてください。

材料:

どんぐり
手芸用ハンドドリル(細いもの)
ヒートン
根付ひも
お好みで鈴やマスコットなど

ボンド、瞬間接着剤などがあると、強度が出ます



あそびかた・作り方

1
791

こどもたちが主体で、環境を整えてあげることを心がけましょう。
穴をあけるところだけは、十分に安全に注意する声がけをおこなってください。

2
792

念入りにやりすぎると穴が大きくなりすぎて抜けてしまいます。
やりすぎてしまった時には、ボンドや瞬間接着剤で補強してあげましょう。

3
793

矢印の所にボンドをつけておくといいですね。

4
794

子どもたちのアイディアでマニュキアを塗ってつやを出しました。
その他にもどんぐりに絵を描いたり、シールを貼ったり思い思いのどんぐりチャームができあがりました。

5
795

ストラップの取れてしまったチャームを持ってきた子は、
「こういうの、自分で直せるんだね」と自信を持ったようです。
ドングリと別の要素が加わって、これもステキなストラップです!




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

2137

いいね いいねの数

5

お役立ちコンテンツ





2023/10/21 対象 5歳~

2023/09/09 対象 3歳~

2023/10/13 対象 3歳~

2023/09/08 対象 3歳~

2023/10/21 対象 3歳~

2023/05/18 対象 4歳~

\「どんぐり」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口