子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【小学生】子どもが新学年で新しいクラスになじめていない。先生やクラスがイヤだと言った時。
ホームへ トップページ
 > 
園・学校
 > 
【小学生】子どもが新学年で新しいクラスになじめていない。先生やクラスがイヤだと言った時。
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【小学生】子どもが新学年で新しいクラスになじめていない。先生やクラスがイヤだと言った時。

【小学生】子どもが新学年で新しいクラスになじめていない。先生やクラスがイヤだと言った時。

最終更新:2024.05.19

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもが新学年になった時に「新しいクラスがイヤ」と言ったり、クラスになじめていなかったりした場合は、まず以下の2点を確認して見極めることが重要です。

①新しい環境に慣れていなくて、以前のクラスを懐かしんでそう言っているのか
②何か本当に改善しなければならない問題点があるのか

この記事では、これらの2点をどのように子どもから聞きだしていくのか、解決策について話をしていくのか、その一例を紹介します。


■子どもが新しいクラスになじむために意識すべきなのは「安全基地」
子どもは小さな安全基地を持つことで、徐々にクラスや担任に馴染んでいきます。
ここで言う安全基地とは、クラスの内での心地の良い関係、時間、場所のことです。

しかし新学期は、先生たちにとっても新しいクラスの立ち上げに神経を使う時期です。
特に、新任の先生や、転任してきたばかりの先生にとって、初日からの1週間は新しいクラスの「様子見」の時期になります。

親として「子どもがクラスになじめていないのではないか。」と心配になるのは分かりますが、新学年のあとすぐに何かを判断をするのではなく、少し子どもの様子を見守ることをおススメします。

ただ、単純に

「そのうち慣れるよ」
「頑張って」

と声をかけるのではなく、

子どもに寄り添うことで、どんな先生なのか、クラスにどんな子がいるのか、お子さんが楽しいと思える場所をどうやって確保していけばいいか、戦略を子どもと一緒に立てていきましょう。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
先生が怖いって、どんなことを言うのか、覚えてきて教えてよ!
ポイントは以下の2点を見極めることです。
①新しい環境に慣れていなくて、以前のクラスを懐かしんでそう言っているのか
②何か本当に改善しなければならない問題点があるのか

具体的に何か問題や事件が起きていないかを確認しましょう。
もし本当に心配なことがあれば、その都度、記録をつけておいて、学校に話を聞いてみる必要が出てきます。

■例1
子ども「新しいクラス嫌だった」
保護者「何が嫌だったの?」
子「先生が怖そうだった」
保「ガミガミ怒られた?」
子「ううん、なんか怖そうだなって思っただけ」
保「先生が怖いって、どんなことを言うのか、覚えてきて、教えてよ! もし本当に怖そうだったら、一緒に考えてあげるからさ」

■例2
子「前のクラスで意地悪だった子がいたよ」
保「そっか。仲良しだった〇〇ちゃんは同じクラス?」
子「同じクラスだけど、席が遠いんだ」
保「じゃぁさ、休み時間にお話しをしに行ってみたら? 〇〇ちゃんも、新しいクラスで、すごくドキドキしちゃってるかもよ。誰か話しかけてくれたら、きっと嬉しいよ」
子「そうかな。じゃあ、あいさつしてみようかな」

初日から数日は、自分の生活に精一杯で、クラスに誰がいるのか把握できていないこともあります。
苦手な子ばかりに目を向けずに、仲良く過ごせる子はいるかどうかを確認してあげましょう。

お子さんの報告は、万が一問題が起きた時に大切な資料になります。
「日付」と「こんなことがあった」ということを記録しておく習慣をつけておくと、後々安心です。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

738

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2023/12/22 対象 5歳~

2024/04/12 対象 6歳~

2024/03/03 対象 7歳~

2023/07/30 対象 6歳~

2023/05/31 対象 5歳~

2024/04/17 対象 6歳~

\「園・学校」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口