子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
身近な自然体験!「こどもといっしょに見つける草花さんぽ図鑑」
最終更新:2025.05.03
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもと散歩していると、頻繁に「この花って何?」という質問に出会います。
公園は道端で見かける草花、名前を知っていますか?
子どもの好奇心に応えてくれるハンディ図鑑のご紹介です。
この本には桜やバラ、ひまわりといった、わかりやすい木や花のなまえは出てきません。
その代わり、日本全土の公園の隅にはえている草の名前、河原にしげる背の高い草の名前、コンクリートを割って生えてくる小さな花、そういった普段気にしないような草花の存在をおしえてくれます。
春、初夏、夏、秋、冬に区分されていますので、おさんぽ中に興味を持った草花の名前を調べることが出来ます。
教科書で出てくる草花の写真も載っています。
小中学校受験の教養や理科の勉強にも使える一冊です。
名前を知ると、自然がぐっと身近になったような気がしませんか?
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

春の七草(秋の七草)さがせるかな?
草花観察のしかたも書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
本にある通り、スマートフォン、デジカメ、ルーペなどを持っていくと、野外活動が楽しくなることでしょう。
「写真にとっておくと、後で見返せるね」
いつもは通り過ぎてしまう道端で立ち止まって、足元の草花を観察してみましょう。
「あ、見て、こんなとこにもお花が咲いているよ」
「この花、なんていうなまえだろうね?」
名前を知っただけで、自然がより身近に感じられるようになります。
日本の文化に触れる遊び方もできますね。
写真を頼りに決めた草花を探し出す遊びも楽しいものです。
「春の七草(秋の七草)さがせるかな?」
冬に観察したものを暖かくなってからもう一度観察するという遊びはいかがでしょう?
「冬のタンポポってぺったり土にくっついてたけど、春になったら葉っぱはどうなってた?」
自分で観察したことは自然科学への興味へつながります。
本にある通り、スマートフォン、デジカメ、ルーペなどを持っていくと、野外活動が楽しくなることでしょう。
「写真にとっておくと、後で見返せるね」
いつもは通り過ぎてしまう道端で立ち止まって、足元の草花を観察してみましょう。
「あ、見て、こんなとこにもお花が咲いているよ」
「この花、なんていうなまえだろうね?」
名前を知っただけで、自然がより身近に感じられるようになります。
日本の文化に触れる遊び方もできますね。
写真を頼りに決めた草花を探し出す遊びも楽しいものです。
「春の七草(秋の七草)さがせるかな?」
冬に観察したものを暖かくなってからもう一度観察するという遊びはいかがでしょう?
「冬のタンポポってぺったり土にくっついてたけど、春になったら葉っぱはどうなってた?」
自分で観察したことは自然科学への興味へつながります。
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
5
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 自然」に関連する記事
2024/11/06
対象 5歳~
2023/10/29
対象 5歳~
2024/09/25
対象 5歳~
2025/04/17
対象 6歳~
2023/08/31
対象 4歳~
2023/03/08
対象 1歳~
\「自然」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2 最新話
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11
#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
