困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが小学生になったママパパにおススメ!「小学生 おまもり手帳」
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
この本「小学生 おまもり手帳」は、たくさんの専門家が子育ての悩みに答えてくれる書籍で、2024年の春に出版されました。
■「小学生 おまもり手帳」の概要
「小学生 おまもり手帳」は、お子さんと読むというよりは、保護者の方が子どもの成長の見通しや、これからの変化に対する心構えをするのを手助けするような内容になっています。
入学したての低学年から、大きく心や体の変わる高学年まで、保護者の方が注目するべき、小学生のさまざまな事について、余すことなく触れられています。
写真を貼ったり、体重や身長を記録する、手帳としての側面もありますので、低学年のうちは一年の振り返りをしたり、思い出を話し合うきっかけになりそうです。
■「小学生 おまもり手帳」の特徴
専門家監修の小学校生活アドバイスの本は出ていますが、この本では、
からだのこと → 小児科医
性のこと → 産婦人科医
こころのこと → 公認心理士・臨床心理士
安全のこと → 警備の専門家
ネットのこと → ITの専門家
といったように、別分野の専門家がそれぞれの章を担当し、一冊にまとめてくれているのが特徴的です。
体調や栄養のこと、少し教えるのに戸惑う性のこと、ネットに散らばるデマに対する答えまで、それが知りたかった!という内容を見つけることができます。
我が子の入学時に欲しかったなと思わせる本ですが、中学年、高学年になった今でも参考になるページがたくさんあります。
入学のお祝いにも、進級して複雑になっていく学校生活に備えるためにも、一冊手元に置いておくと安心な、まさに「おまもり」となる一冊です。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

「何が好きだった? 学校でどんなことをして遊んだの?」
「歯が抜けたのって、いつだったっけ? 何本抜けた?」
「仲のいいお友達は、誰だった?」
苦労したことなども書いておくと、学年が上がった時に、成長を確認できますね。
「給食を食べるの、大変だったよね。今は少し食べられるようになったね」
「学校へ行く時、泣いちゃったことがあったね」
高学年になる頃には、子ども自身でコラムを読み解くこともできますし、こっそり反抗期の記録をつけておくのもいいと思います。
ネットリテラシーについて、話し合うきっかけもできそうです。
ネットのことを監修されている高橋暁子さんの「子どもの前にまず大人が勉強しよう」という言葉、本当に切実に響きます。
学んだことは、どんどん家庭内でシェアしていきましょう。
「一緒に勉強していこうね」
子どもだけでく保護者も学んでいくのだ、ということを心に刻んで、子ども時代をサポートしていきたいですね!
記事の執筆者
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
801
いいね
3
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
https://www.orangepage.net/kodomop/column/posts/posts/10301
出版社 オレンジページ
「 おススメ書籍」に関連する記事

気になるテーマをすぐチェック!
-
おススメ書籍 ( 1 )
- 園・学校 ( 267 )
- 小学生 ( 48 )
- トラブル ( 74 )
- ルール・マナー ( 104 )
- 気持ち ( 140 )
- はなす・伝える ( 88 )
- 友達ができない ( 54 )
- コミュニケーション ( 136 )
- 入学準備 ( 10 )
- 新学年 ( 4 )
- いじめ ( 37 )
- おまもり ( 2 )
-
小学生 おまもり手帳 ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
Koto(計画相談員)
2025/5/29
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
