子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
"小学校に行きたくない" 我が子のSOSに応える親の対応
ホームへ トップページ
 > 
不登校
 > 
"小学校に行きたくない" 我が子のSOSに応える親の対応
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
"小学校に行きたくない" 我が子のSOSに応える親の対応

"小学校に行きたくない" 我が子のSOSに応える親の対応

最終更新:2024.06.24

記事の目次

サマリー

子どもが「小学校に行きたくない」
と言って家から出ない。

“無理矢理にでも連れて行く?”
それとも
“休ませる?”
親にとって本当に悩ましい瞬間です。

「大丈夫。行ったら楽しいよ。」
そう言ってなんだかんだと気を紛らわせながら学校に連れて行く。

担任の先生からも、
「お友達と遊んでとても楽しそうでしたよ。」
「1日、穏やかに過ごしていました。給食も完食でした。」

なんて聞かされたら、
「やっぱり」
「行かせてよかった」
親としては一安心。

けれども、また次の朝、
「行きたくない、、休みたい。」
そんな日の繰り返し。

このまま学校に行かなくなるかもしれない。
周りの子は学校に行ってるのに、、


そこで、この記事では、子どもが学校に行きたくないと言っている。

“どう対応したらいいのか”

と、悩んでいる親御さん向けに、ほんの少しでも参考になればと思い、我が息子がホームスクーラーになった経緯について、紹介していきます。
レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
もっと見る

学校への行き渋りSOSサイン

学校への行き渋りの前兆として、今思えば息子は少しずつSOSのサインを発していました。

・こだわりが強くなる

(偏食が強くなる。スマホやゲームに没頭する等)

・かんしゃくが増える

(自暴自棄になったり、自傷行為が強くなる)

・ささいな事で敏感になる

(情緒不安定で傷つきやすくなる。他人の会話が、自分のことを噂していると感じ不安になる)

それでも私は、学校に行けば楽しい事が見つかるかもしれない。

ここを乗り越えれば行くようになる、と思っていました。

「今日は運動会の練習があるから行こう」

「お母さん、今日は予定があるから家にいないよ」

と、昇降口で泣き叫ぶ息子の手を引っ張って

先生に引き渡すと、背を向けて足早に立ち去る日々でした。

担任の先生の言うように、園・学校に行ったら楽しい瞬間もあるかもしれません。

実際に楽しんでいたんだと思います。

けれども、どこか背伸びをして頑張って疲れてしまったんですね。


広告部分

湘南北部療育センター (藤沢市)

学校への行き渋りと声かけ

お気に入り登録
教えてくれてありがとう
「ねえ、行きたくない。つらい」

この一言を言葉にするのは、子どもにとってはとても勇気のいる事だったと思います。

1人で抱えていた恐怖や不安な気持ちを聞いてほしくて言葉にした、“子どもにとっての一歩”です。

息子に

「学校行きたくない」

「学校辞めたい」

と言われた時、学校は当たり前のように行くものだから、と思っていた私にとっては、どう声をかけたらいいのか戸惑いました。

「どうして行きたくない?」

「何かあったの?」

そう聞かれても、きっと息子本人も明確にはわかっていないでしょう。

緊張したり、辛いと感じた様々な場面一つ一つに理由をつければ、不安な気持ちはむしろ大きくなるばかりです。

この時期は、親にとってもどう接していいのか悩む時期であり、一方で子どもにとっても、もがき苦しい時期です。

「そっか、教えてくれてありがとう」

ただ一つ言えるのは、子どもにとって何か不安な事が起きているのは事実。

今のあるがままを受け止めて、安心できる環境探しを始めてあげる事が大切だと思います。


はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

736

いいね いいねの数

3

こんなお子さんにおすすめ!

3~5歳 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ





2024/04/12 対象 6歳~

2024/09/30 対象 5歳~

2023/04/09 対象 5歳~

2023/12/22 対象 5歳~

2023/04/09 対象 5歳~

\「不登校」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



Podcast番組「コドモトハナス」

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
コドモトハナス アイコン
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram

事業所の紹介サイト

事業所紹介サイト入口