子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
小学生向け時間の管理術~自立を促す動画・タブレットへのアプローチ方法
最終更新:2023.07.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
小学生にとって自分のやりたいことを我慢してやるべきことをする、というのはなかなか難しいことです。
とはいえ、一日の時間は決まっているわけですから、一日中好きなことをしているわけにもいかず、時間をやりくりしなければいけません。
子どもがやるべきことをせずダラダラしている姿を見ると、ヤキモキしたりイライラしたりしますよね。あんまり口うるさく言うと反発するし、
「どうしたらいいの?」
と悩んでいる方も多いかもしれません。
今回は、子どもの自立を促し、自分から時間をみて動いてくれるようになる方法をご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

好きなことができるように頑張って時間を守ろうね
我が家で厳守しているのは”寝る時間“と”登校する時間”です。それ以外にご飯の時間なども大体決まっていますが、子ども自身に「自分で時間をみて行動してね」と伝えているのはこの2つです。
月に3回以上過ぎてしまったら子どもの希望でさせている習い事、または動画、タブレットなどを制限するとあらかじめ約束しています。
「習い事よりも健康の方が大事だよ。毎日寝る時間と学校へ行く時間を守っていたらやりたいことをさせてあげられるよ。好きなことができるように頑張って時間を守ろうね」
「タブレットで遊ぶ時間も作りたかったら、大事なことをきちんとしようね」
と話し、生活習慣を守ったうえで好きなことができるんだよと伝えています。
「〇時に寝るためには、何時から寝る準備を始める?」
「寝る前にすることは歯磨きと次の日の準備とトイレだね」
などとやるべきことと始める時間を一緒に確認します。
もし守れなかったときは、「どうして遅れちゃったかな?」と確認します。
責めずに、次はどうしたらいいのかを話し合うようにします。そして「次は時間までに終われるようにしようね」と励まします。
それぞれのご家庭で、この時間だけは守るというラインを決めて、子どもに自由と責任を持たせてみましょう。
月に3回以上過ぎてしまったら子どもの希望でさせている習い事、または動画、タブレットなどを制限するとあらかじめ約束しています。
「習い事よりも健康の方が大事だよ。毎日寝る時間と学校へ行く時間を守っていたらやりたいことをさせてあげられるよ。好きなことができるように頑張って時間を守ろうね」
「タブレットで遊ぶ時間も作りたかったら、大事なことをきちんとしようね」
と話し、生活習慣を守ったうえで好きなことができるんだよと伝えています。
「〇時に寝るためには、何時から寝る準備を始める?」
「寝る前にすることは歯磨きと次の日の準備とトイレだね」
などとやるべきことと始める時間を一緒に確認します。
もし守れなかったときは、「どうして遅れちゃったかな?」と確認します。
責めずに、次はどうしたらいいのかを話し合うようにします。そして「次は時間までに終われるようにしようね」と励まします。
それぞれのご家庭で、この時間だけは守るというラインを決めて、子どもに自由と責任を持たせてみましょう。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
854
いいね
5
お役立ちコンテンツ
「 じかん」に関連する記事
2023/07/27
対象 6歳~
2023/02/11
対象 3歳~
2022/03/06
対象 4歳~
2023/07/28
対象 5歳~
2023/10/09
対象 3歳~
2023/12/09
対象 5歳~
\「じかん」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
