子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本「小学生のクッキングで自由研究」の内容紹介
最終更新:2024.03.17
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
小学生の子どもと一緒に、楽しくお料理しながら自由研究にもなる、一石二鳥な絵本の紹介です。
こどもにとって実験はとても楽しいものですね。それが食べられるものならなおさらのこと!
この本では、おいしいおやつやごはんを題材にして、科学的な研究ができるようになっています。
「なぜパンはふくらむの?」
「生クリームをふり続けるとなぜバターになるの?」
台所で一緒に調理をしながら、科学に興味を持たせることができる楽しい本です。
レシピも科学の解説も、絵入りで詳しく書かれていてふりがなもふってあります。子どもが興味を持って自分から「これ作りたい!」と言ってきます。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

パンがふくらむのは、イースト菌の働きなんだって
絵本を見ながらこんな風に声かけをしてみてください。
「パンがふくらむのは、イースト菌の働きなんだって。パン生地の中で二酸化炭素を出すから膨らむんだって」
「本当に膨らむかどうか、一緒にパンを作ってみようか。」
「おいしいね。イースト菌や砂糖の量を変えてみたらどうなるかな?」
また、逆に一緒にお料理しながら不思議なことや疑問に思うことをこの本で調べてみるのもおすすめです。
(ゼリーを作りながら)
「今はシャビシャビだけど、これを冷蔵庫に入れると固まるんだって。でもなんで冷やすと固まるんだろうね?」
「あの本に書いてあるかも!」
「さっき入れたゼラチンに入っているタンパク質の繊維が温まるとバラバラになって、冷えると絡み合うから、だって」
「タンパク質ってなんだろうね?」
「図書館で調べてみる?」
こんな風に探求していって、夏休みの自由研究としてまとめるのもおすすめですよ!
「パンがふくらむのは、イースト菌の働きなんだって。パン生地の中で二酸化炭素を出すから膨らむんだって」
「本当に膨らむかどうか、一緒にパンを作ってみようか。」
「おいしいね。イースト菌や砂糖の量を変えてみたらどうなるかな?」
また、逆に一緒にお料理しながら不思議なことや疑問に思うことをこの本で調べてみるのもおすすめです。
(ゼリーを作りながら)
「今はシャビシャビだけど、これを冷蔵庫に入れると固まるんだって。でもなんで冷やすと固まるんだろうね?」
「あの本に書いてあるかも!」
「さっき入れたゼラチンに入っているタンパク質の繊維が温まるとバラバラになって、冷えると絡み合うから、だって」
「タンパク質ってなんだろうね?」
「図書館で調べてみる?」
こんな風に探求していって、夏休みの自由研究としてまとめるのもおすすめですよ!
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
750
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
監修: 尾嶋 好美 神 みよ子
出版社: 成美堂出版
出版社: 成美堂出版
「 好奇心」に関連する記事
2025/02/11
対象 4歳~
2023/03/12
対象 5歳~
2023/07/27
対象 3歳~
2023/03/17
対象 2歳~
2022/05/21
対象 1歳~
2022/07/04
対象 3歳~
\「好奇心」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
