子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
忙しくて手が離せない。そんな時に子どもに「ちょっと待って」もらうには?
最終更新:2023.03.18
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
「見て!」「きて!」など子どもは大人に見て欲しい時や来て欲しい時に「すぐに!」と急かしてきたり、今手が離せないのに「はやく!」と言ってきたりしますよね。「ちょっと待ってね」と言っても待ってくれない、待てないという子も多いと思います。そんな時は一度気持ちを受け止めてから具体的にどのくらい待って欲しいか伝えましょう!
広告部分
こんな「声かけ」がおすすめ!
いいよ、時計の針が⚪︎になったらね
「ちょっと待ってね」よりも
「いいよ、時計の針が⚪︎になったらね」
「いいよ、これが終わったらね」
など、一度「いいよ」と気持ちを受け止めてから、いつ行けるのか伝えます。
「いいよ」と受け止めることで子どもは「受け止めてもらえた」と一度満足します。
受け止めてからいつ行けるのか具体的に伝えることで子どもも待てるようになります。
数字がわかる子どもなら時計を使うとわかりやすいです!
数字がまだわからない子どもなら何が終わったら大丈夫なのか伝えるとわかりやすいです!
「今は無理」
「ちょっと待って」
などの言葉だといまいちいつになったら大丈夫なのか伝わりにくいですよね。
伝わりやすく伝えることでお互い気持ちよくすごせるといいですね!
「いいよ、時計の針が⚪︎になったらね」
「いいよ、これが終わったらね」
など、一度「いいよ」と気持ちを受け止めてから、いつ行けるのか伝えます。
「いいよ」と受け止めることで子どもは「受け止めてもらえた」と一度満足します。
受け止めてからいつ行けるのか具体的に伝えることで子どもも待てるようになります。
数字がわかる子どもなら時計を使うとわかりやすいです!
数字がまだわからない子どもなら何が終わったら大丈夫なのか伝えるとわかりやすいです!
「今は無理」
「ちょっと待って」
などの言葉だといまいちいつになったら大丈夫なのか伝わりにくいですよね。
伝わりやすく伝えることでお互い気持ちよくすごせるといいですね!
閲覧数・いいね数
閲覧数
500
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
「 じかん」に関連する記事
2023/07/27
対象 6歳~
2023/12/09
対象 5歳~
2023/05/11
対象 3歳~
2022/03/10
対象 3歳~
2022/03/06
対象 4歳~
2023/10/09
対象 3歳~
\「じかん」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#40 子どもが次の行動をしてくれず、何をするにも時間がかかる。2025/1/17 最新話
#39 被害者意識?子どもが「されたこと」ばかり強調する時はどうすればいい?2025/1/10
#38 子どもの食べるのが遅い。食パン1枚を食べるのに30分かかる。2025/1/3
#37 子どもの寝かしつけが大変!トントンしなくても眠れる方法とは?2024/12/27
#36 過集中とは?子どもが動画に集中し過ぎて、話しかけても聞こえない。2024/12/20
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!