子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
繊細な子どもがめんどくさい?接し方・育て方を紹介します。
最終更新:2024.03.14
記事の目次
サマリー
この記事は、繊細ですぐに泣いてしまう子どもに対しての接し方、育て方に関することが書いてあります。記事の執筆者
もっと見る
成長とともに強くなる。なので見守ることに。
うちの子どもは繊細ですぐに涙が出てしまうタイプ。
泣く理由は様々ですが、泣き虫だと何かと心配ですよね。
親としては「泣くことをなんとか我慢できないのかな?」と思っていました。
パパは小さいころ自分も泣き虫だった記憶があるようで、仕方ないんだ流れてしまうのだからと言うので観察していると、確かに息子も泣きたくはないのにて涙が出てしまうようでした。
我が強かったり、負けず嫌いで自分を通そうと泣いているのでなければ、成長と共に少しずつ強くなるはずなので、温かく見守ることにしました。
繊細ですぐ泣いてしまう子への声かけ

ちょっとだけ涙が出やすいんだよね
お友だちの前で泣くシーンは、転ぶなどして痛い思いをしたときが多かったです。また、誰かにキツイ言い方をされたり、先生に怒られる時もショックで泣いているようでした。
まわりから泣き虫とレッテルを貼られ、いじめられないかと心配しましたが、そういう事はありませんでした。
「もう泣かないの」
と言っても泣き止むものではないので、まわりで心配してくれるお友だちには
「ちょっとだけ涙が出やすいんだよね。心配してくれてありがとね」
とよく話していました。親くらいは泣くタイプだと理解して自然に泣き止むのを待ってあげたらと思います。。
また映画館にお友だちとよく行くのですが、子ども向けのアニメは感動させるシーンが必ずあって後半は泣いてしまいます。泣くのを我慢すると余計嗚咽してしまうので、
「泣いてもいいんだよ」
と伝えて、その瞬間はタオルハンカチを手渡すようにしました。
小さいころは、なんて言ったら泣き止んでくれるのか焦っていましたが、子どものことより周りの目や自分のしんどさを考えていたのだと思います。
感受性の豊かな子なんだと受け入れて
「泣くことは悪くない、泣いてもいいよー、泣き終わったらまたがんばろうね」
と声に出して言っているうちに、ママのゆったりした気持ちも伝わるのか、早く涙が止まるようになりました。
もちろん成長もあると思いますが、
「泣いても大丈夫、泣きたいときは泣いたらいいよー」
と言われていたら、案外泣けないのかもしれません。
まわりに泣き虫の子がいても、いずれ泣かなくなるので温かい目で見守ってほしいです。
まわりから泣き虫とレッテルを貼られ、いじめられないかと心配しましたが、そういう事はありませんでした。
「もう泣かないの」
と言っても泣き止むものではないので、まわりで心配してくれるお友だちには
「ちょっとだけ涙が出やすいんだよね。心配してくれてありがとね」
とよく話していました。親くらいは泣くタイプだと理解して自然に泣き止むのを待ってあげたらと思います。。
また映画館にお友だちとよく行くのですが、子ども向けのアニメは感動させるシーンが必ずあって後半は泣いてしまいます。泣くのを我慢すると余計嗚咽してしまうので、
「泣いてもいいんだよ」
と伝えて、その瞬間はタオルハンカチを手渡すようにしました。
小さいころは、なんて言ったら泣き止んでくれるのか焦っていましたが、子どものことより周りの目や自分のしんどさを考えていたのだと思います。
感受性の豊かな子なんだと受け入れて
「泣くことは悪くない、泣いてもいいよー、泣き終わったらまたがんばろうね」
と声に出して言っているうちに、ママのゆったりした気持ちも伝わるのか、早く涙が止まるようになりました。
もちろん成長もあると思いますが、
「泣いても大丈夫、泣きたいときは泣いたらいいよー」
と言われていたら、案外泣けないのかもしれません。
まわりに泣き虫の子がいても、いずれ泣かなくなるので温かい目で見守ってほしいです。
記事の執筆者
小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1245
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 繊細」に関連する記事
2024/08/14
対象 3歳~
2023/07/12
対象 4歳~
2024/01/16
対象 5歳~
2023/04/07
対象 3歳~
2023/04/11
対象 4歳~
2023/02/12
対象 3歳~
\「繊細」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
