子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
トルストイ原作の絵本「くつやのまるちん」あらすじと子どもへの声かけ
ホームへ トップページ
 > 
神様
 > 
トルストイ原作の絵本「くつやのまるちん」あらすじと子どもへの声かけ
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
トルストイ原作の絵本「くつやのまるちん」あらすじと子どもへの声かけ

トルストイ原作の絵本「くつやのまるちん」あらすじと子どもへの声かけ

最終更新:2024.01.12

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

トルストイ原作の「くつやのまるちん」は、困っている人に親切にできる子どもになってほしい、思いやりを持ってほしい、という方におすすめの絵本です。

奥さんも子どもも亡くしてひとりぼっちのくつやのマルチン。
心の中に悲しい涙がつまっていました。

神様の言葉が書いてある聖書を読んだマルチンは、ある日夢の中で、
「あしたいくからまっておいで」というキリストさまのこえを聞きました。

一日そわそわしながら楽しみに待っていたマルチンは、雪かきのおじいさんを見つけます。
寒くて疲れているだろうと考えたマルチンは、おじいさんを家に招いて温かいお茶をふるまいました。

薄着のまま赤ちゃんを抱いている女の人にもリンゴ売りのおばあさんのリンゴを盗もうとしている男の子にも、マルチンは親切に声をかけ、手を差し伸べました。

夜になって再び聖書を読もうとしたマルチンは、ふと誰かがいるような気がしました。
今日親切にしたおじいさんや女の人、おばあさんと男の子もあらわれ、
「あれはみんなわたしだったのだ」
という声が聞こえます。

「ほんとうにキリストさまにおあいできた」とマルチンのこころはよろこびでいっぱいでした。

マルチンのつくえのうえの聖書には「まずしいひと ちからのないひと びょうきのひとやいえのないひとのなかにわたしはいます」と書かれていました。



絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
困っている人に親切にしてあげることは、神様にしてあげているのと同じことなんだって
「雪かきのおじいさんにマルチンはどうしてあげた?」
「次は誰が出てきたっけ?」
こんな風に子どもとお話しながら絵本の内容を振り返ってみましょう。

「困っている人って本当は誰だったのかな?」
「困っている人に親切にしてあげることは、神様にしてあげているのと同じことなんだって」

可能なら、絵本の内容を実際の行動につなげられるような声かけもしてみるとよいかもしれません。
「〇〇ちゃんの周りに困っている人っているかな?」
「〇〇ちゃんができることってあるかな?」

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

973

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

原作:トルストイ
絵:かすや 昌宏
文:渡 洋子
出版社:至光社





2023/07/11 対象 3歳~

2024/01/12 対象 5歳~

\「神様」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口