子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本『あいうえおみせ』|内容紹介・声かけ
最終更新:2024.11.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
この絵本を開くと、「あめや」「いしやきいもや」「うんそうや」など、あいうえお順といろは順にお店がずらっと並んでいます。
中には昔懐かしいお店や、実在しないようなお店もあり、見ているだけでも楽しめます。
絵本の最後には「ここに並んでいるものは、どこのお店にあるでしょう?」のページがあり、絵探しを楽しむこともできます。
絵本の作者は『旅の絵本』などの作品で有名な安野光雅さん。
美しく細やかに描かれたイラストにも注目です。
子どもたちの言葉はどんどん増えていきます。
次第に周りのものやお店の名前に対してより一層興味をもつようになります。
そんな年頃の子どもたちにおすすめなのがこの絵本です。
絵本を通して楽しみながら語彙力、想像力、創造力を高めたいときにピッタリな一冊です。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

〇〇ちゃんのあいうえおみせを作ってみよう
まずは一緒に絵本を楽しみましょう。
「どこでお買い物しようかな?」
「このお店も楽しそうだね」
など、次々と出てくるお店を見ながら親子でたくさんお話します。
中には今はあまり見かけないお店(桶屋、金物屋など)も登場するので、どんなお店かを教えながら知識を増やしましょう。
読むのを楽しんだら、次は創作活動を楽しみます。
「〇〇ちゃんのあいうえおみせを作ってみよう」と声かけしましょう。
そして、オリジナルの「あいうえおみせ」を作ってみましょう。
アイスクリーム屋、いちご屋、うきわ屋…など、実在していてもしていなくてもOK。
子どもの自由な発想を大切にしましょう。
言葉と一緒に絵を描くと創造力も高めることができ、より楽しめます。
どんなお店にしようか迷ったら、一緒に散歩に出かけましょう。
街中を歩くときにお店に注目!
今まで気づかなかったお店を発見できるかもしれません。
絵本から実生活へとつなげることで、さらなる新しい知識や言葉の獲得にもつながりそうですね。
「どこでお買い物しようかな?」
「このお店も楽しそうだね」
など、次々と出てくるお店を見ながら親子でたくさんお話します。
中には今はあまり見かけないお店(桶屋、金物屋など)も登場するので、どんなお店かを教えながら知識を増やしましょう。
読むのを楽しんだら、次は創作活動を楽しみます。
「〇〇ちゃんのあいうえおみせを作ってみよう」と声かけしましょう。
そして、オリジナルの「あいうえおみせ」を作ってみましょう。
アイスクリーム屋、いちご屋、うきわ屋…など、実在していてもしていなくてもOK。
子どもの自由な発想を大切にしましょう。
言葉と一緒に絵を描くと創造力も高めることができ、より楽しめます。
どんなお店にしようか迷ったら、一緒に散歩に出かけましょう。
街中を歩くときにお店に注目!
今まで気づかなかったお店を発見できるかもしれません。
絵本から実生活へとつなげることで、さらなる新しい知識や言葉の獲得にもつながりそうですね。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
291
いいね
0
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
『あいうえおみせ』
作・絵:安野光雅
出版社:福音館書店
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=1367
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
作・絵:安野光雅
出版社:福音館書店
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=1367
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
「 はなす・伝える」に関連する記事
2023/10/07
対象 5歳~
2023/03/10
対象 5歳~
2023/02/24
対象 0歳~
2023/07/05
対象 4歳~
2023/07/26
対象 6歳~
2024/08/14
対象 3歳~
\「はなす・伝える」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
