子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【手が汚れるのが嫌?】感覚過敏で砂・泥遊びが嫌いな子供におススメの感覚遊び
最終更新:2024.03.18
記事の目次
サマリー
砂遊びや泥遊びが嫌いな子どもに悩んでいませんか?感覚過敏があり、ものに触ることが苦手な子どもとどう接すれば良いのか、どんな遊びを取り入れればいいのかといった子育ての悩みに、いくつか対処法をお伝えします。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
手から得られる感覚は子どもにとって刺激的で楽しいものです。
しかし、感覚が苦手なお子さんもいらっしゃいます。
・砂が爪に入るのが気持ち悪い
・ねんどがベタっとして気持ち悪い
・泥がベチョっとしていて気持ち悪い
・ガラスがヒヤっとしていて気持ち悪い
大人もそうですが、気持ち悪いものは、気持ちが悪いのです。
本人にはどうしようもありません。
まずは触れることができるものから、遊びの幅を広げていきましょう。
ここでは家で出来る簡単な感覚遊びについて紹介していきます。
①これなんだろう遊び
②家事遊び
③触らない遊び
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

ザラザラしてるね
①これなんだろう遊び
ビー玉、絆創膏、コットン、木材など、小さいものを紙袋に入れます。中を見ないでママパパと一緒に手を入れてもらい、「ふわふわしてるね」「ザラザラしてるね」と声を掛け合いながら、「これなんだろー?」と楽しんでみてください。
②家事遊び
水にぬれた洗濯物を取り出す競争、ハンバーグをこねる、おにぎりをにぎる、庭に花を植えるなど、家事の中に感覚遊びを取り入れてみましょう。
③触らない遊び
苦手な砂は、コップに入れて移し替えたり、袋に入れて遊ぶこともできます。粘土は型抜きをすれば触らずに遊べます。「砂遊び、たのしいねー」と声をかけ、ママパパも楽しんでいることを伝えてあげてくださいね。
触れられるものを増やすには、好きなものを十分に触って確かめることや、より抵抗の少ないものから楽しんで遊ぶことが大切です。
ビー玉、絆創膏、コットン、木材など、小さいものを紙袋に入れます。中を見ないでママパパと一緒に手を入れてもらい、「ふわふわしてるね」「ザラザラしてるね」と声を掛け合いながら、「これなんだろー?」と楽しんでみてください。
②家事遊び
水にぬれた洗濯物を取り出す競争、ハンバーグをこねる、おにぎりをにぎる、庭に花を植えるなど、家事の中に感覚遊びを取り入れてみましょう。
③触らない遊び
苦手な砂は、コップに入れて移し替えたり、袋に入れて遊ぶこともできます。粘土は型抜きをすれば触らずに遊べます。「砂遊び、たのしいねー」と声をかけ、ママパパも楽しんでいることを伝えてあげてくださいね。
触れられるものを増やすには、好きなものを十分に触って確かめることや、より抵抗の少ないものから楽しんで遊ぶことが大切です。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
2032
いいね
5
お役立ちコンテンツ
材料:
・ビー玉やコットンなどの小物
・お米
・袋
「 運動が苦手」に関連する記事
2023/05/20
対象 3歳~
2023/08/04
対象 2歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2024/01/12
対象 5歳~
2023/06/18
対象 5歳~
2023/02/18
対象 3歳~
\「運動が苦手」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 運動が苦手 ( 36 )
- 感覚が過敏 ( 42 )
- 繊細 ( 6 )
- 素材 ( 2 )
- 泥 ( 2 )
- ねんど ( 3 )
- 砂 ( 7 )
-
ガラス ( 1 )
-
こっとん ( 1 )
- ばんそうこう ( 2 )
- 木 ( 13 )
- 洗濯物 ( 2 )
- 触る ( 4 )
- 感覚遊び ( 41 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
