子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
うらやましい気持ちと向き合う絵本「とんでもない」あらすじとおススメの声かけ
ホームへ トップページ
 > 
自己肯定感
 > 
うらやましい気持ちと向き合う絵本「とんでもない」あらすじとおススメの声かけ
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
うらやましい気持ちと向き合う絵本「とんでもない」あらすじとおススメの声かけ

うらやましい気持ちと向き合う絵本「とんでもない」あらすじとおススメの声かけ

最終更新:2023.09.26

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

友人関係が進んでいくと、
「〇〇くんは良いなぁ、野球が上手で。ぼくなんか……」

このようなことを話してくれることがあるかもしれません。
客観的な視点が育ってくると、誰かをうらやましいと思う気持ちが芽生えます。視野が広がってきている証拠です。

でも、〇〇君にも悩みがあったとしたら?


****

普通の男の子「ぼく」はいろいろな動物をうらやましく思います。
サイの鎧ような皮がカッコイイとうらやむと、サイは「とんでもない おもいんだよ」と反論します。
今度はサイがウサギの身軽さをうらやむと、ウサギは「とんでもない」と不便さを訴えます。

本の終わりには、
「じぶんにないものは よくみえるけど
あったら あったで いろいろ たいへん」
という結論にたどりつきます。

****

うらやましいなと思う〇〇くんにも、もしかしたら悩みがあって、誰かをうらやましいと思っているのかもしれない。


みんなそれぞれに、たいへんなことがあってもがんばっているんだな、
そんな考えに導いてくれる絵本です。

コミカルな動物の表情が魅力的で、動物の面白い生態も知ることができる、とても楽しい絵本ですよ。



絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
〇〇くんも、誰かのことうらやましいなって思うことあるのかもよ
自信をなくしてしまった子と一緒に読んでみましょう。
面白くて笑ってしまうので、元気がでてきます。

このようなお話は、絵本を一緒に読んであげるだけで、内容を消化するのは、お子さんに任せてもいいのではないかと思います。

悩みが大きそうな場合は、
 「〇〇くんも、誰かのことうらやましいなって思うことあるのかもよ」
子「そうかな。ぼくの方がたくさん電車の名前言えるよね! ▲▲ちゃんのほうがダンスが得意だよ」
 「▲▲ちゃんは、□□ちゃんがピアノ弾けるのをうらやましいなって思ってるかもね」
子「□□ちゃんはピアノの練習たいへんだっていってたよ」

他の子の状況に気がつくような声がけをしてあげるといいかもしれません。

別のアプローチとしては、お子さんの良いところをみつけて、保護者の方が「うらやましいな」と言ってみるのはどうでしょう?
気がつかなかった自分の良いところに気がつくきっかけになるかもしれませんね。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1205

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

出版 アリス館
作 鈴木のりたけ

アリス館 ホームページ
https://www.alicekan.com/books/1812/





2024/05/30 対象 3歳~

2024/06/25 対象 2歳~

2024/06/14 対象 4歳~

2022/03/10 対象 5歳~

2023/11/07 対象 1歳~

2024/06/25 対象 3歳~

\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口