子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
味に敏感?好き嫌いがはげしい?手料理やお弁当を食べてくれない!味覚・嗅覚・触覚が繊細な子どもへ
最終更新:2023.04.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
味やにおい、舌触りなどに過敏さのある子は、好き嫌いのレベルではなく、特定のものしか食べられない(受け付けられない)場合があります。
ママパパが一生懸命つくった手料理やお弁当には、
「くさい」「おいしくない」「へんなあじ」「いらない」と言い、
冷凍餃子や冷凍チャーハンには、
「おいしい」「これ好き」「いつもこれがいい」と言ったりします。
確かに昨今の冷凍食品は優秀ですが、
栄養を考えて、時間をかけて、愛情を込めてつくった手料理が粗末にされ、チンするだけの冷凍食品に負けたとなっては、たいていのママパパは非常にへこみますし、怒りも感じます。中には、ご飯もつくれないなんて、自分は親失格なのでは?と思い詰める方もいます。
どうしたら食べてくれるのか、やっきになって料理研究をし始めるママパパもいますが、こだわりや過敏さというのは努力でどうにかなるものでもないため、最後には「どうしてこんなに頑張っているのに食べてくれないんだ!!!」と子どもにあたってしまい、お互いに苦しくなってしまいます。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

ママパパも一緒に食べてみようかな
■ポジティブに受け入れていく準備をしましょう
「確かに冷凍食品おいしいしいよね」
「ママパパも一緒に食べてみようかな」
冷凍食品が悪いわけじゃないのです。時間がかかると思いますが、こんなふうに子どもに声をかけられるようになるといいですね。
■冷凍食品を楽しみましょう
「今日は大好きな餃子でーす。カチコチでつめたいねー。あたためるからお皿に出してくれる?」
「餃子をおいしくしまーす。レンジのスタートボタンを押してくださーい」
とお手伝いさせるのもいいでしょう。また、子どもとスーパーの冷凍食品コーナーに行き、
「今日は美味しい冷凍食品をさがしてみようね。みてみて、こーんなにあるよ!」
「今日は3つ選ぶことができます!どれにする?おうちで食べ比べしてみよう」
など、選ぶ楽しさを共有するのも良いと思います。
子どもと一緒に食べてみて、☓おいしくない、△ふつう、○おいしい、◎超おいしい、で記録してみてはいかがでしょうか。
※注意※
子どもが外で、「ぼくいつも冷凍食品しか食べてない」と言ってしまう場合があります。間違いではないにしても、これだけを聞いた先生や他のママパパは、(かわいそう…もしかしてネグレクト…?)とものすごく誤解をします。そこにいたる努力の過程があって最終的にこうなった、と他人にすべて理解してもらうのは難しいのですが、「うちの子、偏食がひどくて小さい頃から手料理を食べなくてね…。栄養が心配。どうしたらいいかなぁ。」と普段から先生などに打ち明け、知っておいてもらえると良いと思います。
「確かに冷凍食品おいしいしいよね」
「ママパパも一緒に食べてみようかな」
冷凍食品が悪いわけじゃないのです。時間がかかると思いますが、こんなふうに子どもに声をかけられるようになるといいですね。
■冷凍食品を楽しみましょう
「今日は大好きな餃子でーす。カチコチでつめたいねー。あたためるからお皿に出してくれる?」
「餃子をおいしくしまーす。レンジのスタートボタンを押してくださーい」
とお手伝いさせるのもいいでしょう。また、子どもとスーパーの冷凍食品コーナーに行き、
「今日は美味しい冷凍食品をさがしてみようね。みてみて、こーんなにあるよ!」
「今日は3つ選ぶことができます!どれにする?おうちで食べ比べしてみよう」
など、選ぶ楽しさを共有するのも良いと思います。
子どもと一緒に食べてみて、☓おいしくない、△ふつう、○おいしい、◎超おいしい、で記録してみてはいかがでしょうか。
※注意※
子どもが外で、「ぼくいつも冷凍食品しか食べてない」と言ってしまう場合があります。間違いではないにしても、これだけを聞いた先生や他のママパパは、(かわいそう…もしかしてネグレクト…?)とものすごく誤解をします。そこにいたる努力の過程があって最終的にこうなった、と他人にすべて理解してもらうのは難しいのですが、「うちの子、偏食がひどくて小さい頃から手料理を食べなくてね…。栄養が心配。どうしたらいいかなぁ。」と普段から先生などに打ち明け、知っておいてもらえると良いと思います。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
758
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 ごはん」に関連する記事
2024/12/12
対象 2歳~
2024/01/24
対象 3歳~
2022/03/04
対象 3歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2023/02/12
対象 2歳~
2024/08/21
対象 4歳~
\「ごはん」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4 最新話
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
