子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【観察のおともに】小学館の図鑑NEOポケット イモムシとケムシ ~チョウ・ガの幼虫図鑑~【好奇心】
最終更新:2023.06.19
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
外で遊んでいて、何かの幼虫やサナギを見つけることがありますね。
虫の図鑑には成虫だけが載っていて、なんの幼虫なのかよくわからないこともあります。
「小学館の図鑑NEO イモムシとケムシ」という大判の図鑑もあるのですが、今回はポケットサイズの小さな図鑑をご紹介いたします。
散歩に出かける時、ピクニックに行く時に持っていきましょう!
見つけた生き物が何の幼虫なのか調べてみるとると、楽しいですね。
飼育環境が整えば、採集して家で観察してみるのもいいでしょう。
特にチョウや蛾の幼虫は卵から孵ったばかりの時と何度か脱皮をして大きくなってからでは全く見た目が違うことがあります。色あざやかな幼虫たちの様子がよくわかる図鑑です。
ケムシには毒があるものもありますので、危険かどうかを見極める時にも使えますね!
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

このいもむし、ちょうちょの幼虫かも
虫の苦手な保護者の方もいらっしゃるとおもいます。
芽生えた好奇心のために、少しだけ我慢して、子どもの目が生き物に向くような言葉がけをしてみてください。
こどもたちは保護者の反応を見て、好き嫌いを決めてしまうことがあります。
親が怖がる様子を見て、怖い危険なものだと思ってしまうのです。
これは、食べ物の好き嫌いも同じことが言えますね。
先入観を植え付けずに物を見る機会を作ってあげましょう。
「このいもむし、ちょうちょの幼虫かも」
「図鑑でさがしてみようか!」
「何を食べるんだろうね?」
「こっちのイモムシははちょっと色が違うよ」
お家で飼いたいと言い始めたら、覚悟を決める時ですよ(笑)
芽生えた好奇心のために、少しだけ我慢して、子どもの目が生き物に向くような言葉がけをしてみてください。
こどもたちは保護者の反応を見て、好き嫌いを決めてしまうことがあります。
親が怖がる様子を見て、怖い危険なものだと思ってしまうのです。
これは、食べ物の好き嫌いも同じことが言えますね。
先入観を植え付けずに物を見る機会を作ってあげましょう。
「このいもむし、ちょうちょの幼虫かも」
「図鑑でさがしてみようか!」
「何を食べるんだろうね?」
「こっちのイモムシははちょっと色が違うよ」
お家で飼いたいと言い始めたら、覚悟を決める時ですよ(笑)
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
785
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 絵本」に関連する記事
2023/05/15
対象 3歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2025/04/21
対象 2歳~
2023/09/25
対象 0歳~
2024/10/31
対象 3歳~
\「絵本」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 絵本 ( 281 )
- 図鑑 ( 12 )
-
イモムシ ( 1 )
-
ケムシ ( 1 )
- 昆虫 ( 4 )
-
さなぎ ( 1 )
- 観察 ( 20 )
- 好奇心 ( 100 )
- 外遊び ( 11 )
- 虫 ( 18 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
