子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
子どもがいたずら好きだと感じた時に読む、困った猫の絵本「あくたれラルフ」
ホームへ トップページ
 > 
絵本
 > 
子どもがいたずら好きだと感じた時に読む、困った猫の絵本「あくたれラルフ」
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
子どもがいたずら好きだと感じた時に読む、困った猫の絵本「あくたれラルフ」

子どもがいたずら好きだと感じた時に読む、困った猫の絵本「あくたれラルフ」

最終更新:2023.07.31

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

あまりにもいたずらが過ぎて、腹が立ってしかたがない!
そんな時に読むと、不思議と目の前のいたずらっ子を愛おしく思える絵本のご紹介です。

セイラのうちのラルフはとんでもない「あくたれ」猫です。
パーティーをめちゃくちゃにしたり、危険ないたずらをしたり、お母さんのかわいがっている鳥をおいまわしたりトラブルばかり。

ある日、サーカスをめちゃくちゃにしたラルフはサーカスに置き去りにされてしまいます。ラルフは無事に家に帰れるのでしょうか。

とても、こんないたずらをするラルフを好きでいられないように思えます。
それでもセイラはラルフが好きなのです。
いなくなったラルフを、セイラは一生懸命探します。

大変な目にあったラルフは「あくたれ」をやめたと思いますか?
いいえ、お話の最後でもラルフは「あくたれ」のままなのです。

息子のイタズラがひどい頃、私はセイラに、息子はラルフに感情移入してお話を読んでいたと思います。
「いたずらをしてもラルフが好きだな」というセイラの気持ちと、
「そのままでもセイラは自分が好きなんだな」というラルフの気持ちが、私たち親子の心にぴったりと寄り添い、肩の力が抜けた瞬間を今でも思い出します。
お互いに主張を受け入れてみると、また明日も頑張れるような気持ちになります。

子育ては一人だけで進めようと思うと、ポッキリと折れてしまいそうになることが多いですね。できるだけたくさんの「助け」を持ちましょう。
絵本に子育てを助けられているなと感じられることもあります。
皆様にも、心の拠り所になる絵本との出会いがありますように。



絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
なんだか〇〇くんみたいだね!
絵本について話し合う時、お話を超えて、親と子、お互いにどうしたかったのかが見えてくることがあります。

母「ラルフ、こんなイタズラしなければよかったのにね。セイラ困ってたよね」
子「でもさ、きっとラルフは、やったら面白いと思ったんだよ」
母「そっか、面白そうだなって思ったんだね」
子「まぁ、ラルフはやり過ぎだよね」
母「そう思う?」
子「やっちゃったな〜って思ったと思うよ」
母「なんだか〇〇くんみたいだね!」

お話を通して、温かい気持ちになれる瞬間があります。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

593

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

出版 童話館出版
作 ジャック・ガントス
絵 ニコール・ルーベル
訳 いしい ももこ





2023/05/15 対象 3歳~

2023/07/28 対象 3歳~

2023/09/25 対象 0歳~

2025/04/21 対象 2歳~

2023/10/23 対象 0歳~

2024/10/31 対象 3歳~

\「絵本」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話

#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話

#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口