子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本『ともだちのつくりかた』友達づくりは、まず自分を知ることから!
最終更新:2023.05.16
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
入園前、入学前、クラス替え、転校、習いごとなどで新しい環境に飛び込むとき、友達ができるかどうか不安になっているお子さんにオススメの絵本です。
「どうすれば友達ができるの?」
これは大人でも答えることが難しい質問です。
友達づくりって、難しい。でも、この絵本を読めば、きっとヒントが見つかります。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

私もおにぎり好きなんだ!一緒に遊ぼうよ!
ママパパ「世の中にはね、いっぱい話す子もいるし、静かな子もいる。絵が上手な子、足が速い子、お手伝いが好きな子、犬が好きな子…いろーーんな子がいるんだよ。○ちゃんはどんな子かな?」
子ども「うーん?私はねー…おにぎりが好きな子!」
ママパパ「そっかぁ(笑)○ちゃんはおにぎりが好きな子なんだね。じゃあ、○ちゃんは、どんな子が友達になってくれたら嬉しい?」
子ども「えー?いっしょにおにぎりが好きな子がいい」
ママパパ「うんうん。好きなものが一緒だと嬉しいよね!おにぎりが好きな子と友達になったら、次はどんな子が友達になったら嬉しい?」
子ども「んー…優しい子がいいかなぁ?」
ママパパ「優しい子って、どんな子?」
子ども「えっとー、困ってるときに助けてくれる子…?」
ママパパ「そっか!助けてくれる子がいいんだね。じゃあ、おにぎりが好きな子と、困ったときに助けてくれる子と友達になれる、魔法の言葉を教えてあげる。」
子ども「そんなのあるの!?」
ママパパ「えっとね…"私もおにぎり好きなんだ!一緒に遊ぼうよ!"(笑顔)」
子ども「え、それだけで友達になれるの?」
ママパパ「そうだよ!仲良くなりたいな、友達になりたいなって思ったら、ニコーって笑顔でお誘いするの。そうしたら、いいよって言ってくれるよ!」
子ども「でも、やだって言われたら?」
ママパパ「うーん…笑顔が足りなかったのかもしれないし、今は遊ぶ気分じゃなかっただけかもしれない。そしたらまた今度、別の日に声をかければ大丈夫だし、他の子とも友達になれるチャンスがあるから、違う子にも声をかけてみようよ!」
子ども「わかった、やってみる!」
子ども「うーん?私はねー…おにぎりが好きな子!」
ママパパ「そっかぁ(笑)○ちゃんはおにぎりが好きな子なんだね。じゃあ、○ちゃんは、どんな子が友達になってくれたら嬉しい?」
子ども「えー?いっしょにおにぎりが好きな子がいい」
ママパパ「うんうん。好きなものが一緒だと嬉しいよね!おにぎりが好きな子と友達になったら、次はどんな子が友達になったら嬉しい?」
子ども「んー…優しい子がいいかなぁ?」
ママパパ「優しい子って、どんな子?」
子ども「えっとー、困ってるときに助けてくれる子…?」
ママパパ「そっか!助けてくれる子がいいんだね。じゃあ、おにぎりが好きな子と、困ったときに助けてくれる子と友達になれる、魔法の言葉を教えてあげる。」
子ども「そんなのあるの!?」
ママパパ「えっとね…"私もおにぎり好きなんだ!一緒に遊ぼうよ!"(笑顔)」
子ども「え、それだけで友達になれるの?」
ママパパ「そうだよ!仲良くなりたいな、友達になりたいなって思ったら、ニコーって笑顔でお誘いするの。そうしたら、いいよって言ってくれるよ!」
子ども「でも、やだって言われたら?」
ママパパ「うーん…笑顔が足りなかったのかもしれないし、今は遊ぶ気分じゃなかっただけかもしれない。そしたらまた今度、別の日に声をかければ大丈夫だし、他の子とも友達になれるチャンスがあるから、違う子にも声をかけてみようよ!」
子ども「わかった、やってみる!」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1489
いいね
5
お役立ちコンテンツ
材料:
絵本『ともだちのつくりかた』(大日本図書/ たかい よしかず)
参考・外部リンク
絵本『ともだちのつくりかた』(大日本図書/ たかい よしかず)
https://www.dainippon-tosho.co.jp/books/product/03032/
https://www.dainippon-tosho.co.jp/books/product/03032/
「 人間関係」に関連する記事
2024/07/01
対象 10歳~
2024/11/15
対象 3歳~
2024/11/15
対象 4歳~
2023/01/04
対象 4歳~
2023/01/03
対象 3歳~
2023/01/04
対象 3歳~
\「人間関係」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 人間関係 ( 109 )
- 友達 ( 129 )
- 絵本 ( 281 )
- 園・学校 ( 268 )
- 友達ができない ( 54 )
- 入学 ( 15 )
- 習いごと ( 2 )
- 転校 ( 2 )
- コミュニケーション ( 136 )
-
新しい環境 ( 1 )
- 自信 ( 21 )
- 自己肯定感 ( 132 )
- 勇気 ( 4 )
-
自己紹介 ( 1 )
- 話せない ( 29 )
-
恥ずかしい ( 1 )
- 消極的 ( 5 )
-
控えめ ( 1 )
- 事前の準備 ( 84 )
- 相手に合わせる ( 40 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
