子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ノラネコぐんだん アイスのくに
最終更新:2022.08.08
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
みんながすすめる大人気シリーズ絵本20選に選ばれた「ノラネコぐんだんシリーズ」の第6弾!
今回は、「ニャー アイス おいしそう ニャー アイス たべたいね」とのぞくノラネコぐんだんが登場します。
好奇心旺盛で行動力のあるノラネコぐんだんが見つけたのは、アイスクリーム工場行きのからっぽの缶。
たどり着いた先で巻き起こす事件と、みんなで協力してトラブルを乗り越える姿から、非認知能力を学んでいきましょう!
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

①ノラネコぐんだん、缶やしゃもじを持って海にとび込んだね!これからみんななにをするんだろう?
【注目する非認知能力】思いやり
②ノラネコぐんだん、はたらいてるね。なんでみんなはたらいてるのかな?
【注目する非認知能力】誠実さ
③ノラネコぐんだん、ぼっちゃんにお別れのあいさつをしてるね。なにをはなしているのかな?
【注目する非認知能力】感謝するこころ
【注目する非認知能力】思いやり
②ノラネコぐんだん、はたらいてるね。なんでみんなはたらいてるのかな?
【注目する非認知能力】誠実さ
③ノラネコぐんだん、ぼっちゃんにお別れのあいさつをしてるね。なにをはなしているのかな?
【注目する非認知能力】感謝するこころ
記事の執筆者
6才男の子と1才女の子の母。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1205
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
親子で絵本を読むときは、まずはその絵本を純粋に楽しみましょう!絵本の読み聞かせは親子の愛着を深めてくれる代表的な関わり方です。お子さんをお膝に乗せてお話しすると、スキンシップも取れてさらにいいですね!絵本の読み聞かせは親の幸福度も高めてくれます。積極的に取り組んでいきましょう!
出版社:白泉社
著者:工藤ノリコ
出版社:白泉社
著者:工藤ノリコ
「 絵本」に関連する記事
2023/05/15
対象 3歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2023/09/25
対象 0歳~
2024/10/31
対象 3歳~
2024/01/07
対象 7歳~
\「絵本」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
