子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
いい嘘と悪い嘘がある?絵本『うそ』で子どもと一緒に考えよう
最終更新:2023.05.31
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
人は嘘をつく生き物ですが、嘘をつくには様々な理由があります。
たとえば、
*自分を守るため
「僕やってないよ。〇くんがやったんだよ」
*相手を守るため
「(嫌なことがあったのに心配かけたくなくて)楽しかった」
*注目してほしいため
「俺のお父さん大統領なんだよ」
などが挙げられます。
嘘は時に、コミュニケーションを円滑にするスキルとも言えます。
絵本『うそ』は、子どもと一緒に嘘を見つめて、嘘について真剣に考えるきっかけになります。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

嘘をつくのは、よくないことだと思う?
■子どもに問いかけましょう
ママパパ「ねぇねぇ。嘘をつくのは、よくないことだと思う?」
子ども「うん。嘘はダメなんだよ。」
ママパパ「じゃあさ。こんな話はどう?おばあちゃんが、女の子に誕生日プレゼントをくれました。おばあちゃんは、女の子に喜んでほしくて、一生懸命プレゼントを選びました。でもそれは、女の子が好きじゃないプレゼントでした。女の子は、うれしい!と嘘をつきました。おばあちゃんは、とっても喜んでくれました。…この嘘は、絶対ダメ?」
子ども「えーと…うーん…いい嘘と悪い嘘があるんだよ!これは、いい嘘」
ママパパ「いい嘘と、いけない嘘があるみたいだね。じゃあ、その違いってなんだろう?」
この問いに"正解"はありません。子どもがどう考えているのか、どう感じているのか、自分で見つめる時間を作ることが大切なのです。
ママパパ「ねぇねぇ。嘘をつくのは、よくないことだと思う?」
子ども「うん。嘘はダメなんだよ。」
ママパパ「じゃあさ。こんな話はどう?おばあちゃんが、女の子に誕生日プレゼントをくれました。おばあちゃんは、女の子に喜んでほしくて、一生懸命プレゼントを選びました。でもそれは、女の子が好きじゃないプレゼントでした。女の子は、うれしい!と嘘をつきました。おばあちゃんは、とっても喜んでくれました。…この嘘は、絶対ダメ?」
子ども「えーと…うーん…いい嘘と悪い嘘があるんだよ!これは、いい嘘」
ママパパ「いい嘘と、いけない嘘があるみたいだね。じゃあ、その違いってなんだろう?」
この問いに"正解"はありません。子どもがどう考えているのか、どう感じているのか、自分で見つめる時間を作ることが大切なのです。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
968
いいね
4
お役立ちコンテンツ
材料:
絵本『うそ』
参考・外部リンク
絵本『うそ』(金の星社)
中川ひろたか 作/ミロコマチコ 絵https://www.kinnohoshi.co.jp/search/info.php?isbn=9784323072791
中川ひろたか 作/ミロコマチコ 絵https://www.kinnohoshi.co.jp/search/info.php?isbn=9784323072791
「 園・学校」に関連する記事
2023/12/22
対象 5歳~
2024/04/12
対象 6歳~
2023/05/27
対象 2歳~
2023/05/16
対象 4歳~
2023/04/11
対象 4歳~
2024/07/01
対象 10歳~
\「園・学校」に関する記事をもっと見る!/

Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26 最新話
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
