子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
こどもの日 (端午の節句) の由来を聞かれたら?子供でも理解できる簡単な説明
最終更新:2024.04.01
記事の目次
サマリー
「こどもの日」って何?と聞かれた時、説明がとっさに頭に思い浮かばない時がありますよね。「こどもの日」は
・こどもが元気に育っていることをお祝いする
・こどもがみんな幸せであるようにって願う
・おかあさんに感謝する
という日です。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
こどもの日は端午の節句とも言います。
端午の「午」が「五」と発音が同じため、五月五日が端午の節句として定着したそうです。
「こどもの日ってなに?」と休日の意味を聞かれても、とっさには出てこないものですよね。調べてみると、こどもの日にまつわる色々なことがわかります。
例えば、こいのぼり。
今では「立身出世や入学などの関門」という意味で使われる「登竜門」の故事に由来します。
竜門は中国の黄河中流にあるとても険しい滝です。
ここを登ることができれば竜になれると聞いて、魚たちが集まります。
その中で、みごと滝を登れた魚が鯉だったのですって!
空を泳ぐこいのぼりたちは、竜になるために泳いでいたのですね。
「鯉が竜になるなんだって」と子どもたちに伝えると、皆びっくりした顔をします。
名前のついている休日が近づいてきたら、子どもたちと一緒に、休日の由来を調べてみるのはどうでしょうか?
季節にまつわる逸話を見聞きしたり、季節の草花の名前、季節の美味しい食べ物など、季節に即した知識を身につけると、季節の訪れをより楽しめるようになります。
家族で季節を楽しんだ記憶は、ずっと先、大人にになった時に花開く素敵なプレゼントとなります。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

こどもがみんな幸せであるようにって願う日だよ
国民の祝日に関する法律で、こどもの日は「子どもの人格を重んじて幸福を願い、母親に感謝する日」と定められています。
●「こどもが元気に育っていることをお祝いする日。それから、こどもがみんな幸せであるようにって願う日だよ。おかあさんに感謝する日でもあるんだ」
他の休日も調べてみると
海の日には
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」とありますので
●「日本は海からたくさん恵みをもらっているから、海にありがとうって感謝して、海について考える日だね」
などとかみ砕いて説明してあげるとわかりやすいでしょう。
外部リンクにて、わかりやすい言葉で書かれたサイトをご紹介させていただきます。
説明するときに参考にしてみてください。
●「こどもが元気に育っていることをお祝いする日。それから、こどもがみんな幸せであるようにって願う日だよ。おかあさんに感謝する日でもあるんだ」
他の休日も調べてみると
海の日には
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」とありますので
●「日本は海からたくさん恵みをもらっているから、海にありがとうって感謝して、海について考える日だね」
などとかみ砕いて説明してあげるとわかりやすいでしょう。
外部リンクにて、わかりやすい言葉で書かれたサイトをご紹介させていただきます。
説明するときに参考にしてみてください。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1778
いいね
3
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
お宮キッズ【日本の文化を学ぼう】
https://www.omiyakids.com/study/holiday/yama.html#holiday-content-hero
政府広報オンライン【知ってそうで知らない「国民の祝日」とその趣旨や経緯】
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202112/3.html
内閣府【「国民の祝日」について】
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
https://www.omiyakids.com/study/holiday/yama.html#holiday-content-hero
政府広報オンライン【知ってそうで知らない「国民の祝日」とその趣旨や経緯】
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202112/3.html
内閣府【「国民の祝日」について】
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
「 成長・発達」に関連する記事
2023/01/25
対象 4歳~
2023/05/17
対象 4歳~
2022/10/03
対象 4歳~
2023/05/23
対象 3歳~
2023/03/18
対象 3歳~
2023/03/31
対象 2歳~
\「成長・発達」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 成長・発達 ( 229 )
- 季節 ( 17 )
-
こどもの日 ( 1 )
-
国民の休日 ( 1 )
- 由来 ( 2 )
-
調べて楽しむ ( 1 )
-
季節を楽しむ ( 1 )
- 行事 ( 11 )
- イベント ( 7 )
-
起源 ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
