子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの人間関係 親がどこまで介入する?うまく対応できるようになるには…
最終更新:2023.01.04
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
幼稚園のことで子どもが悩んでいるとき、どこまで先生に伝えるのか悩みませんか?
子どもの1番相談できる場所は家であってほしい。
私下記の2点を気を付けて関わっています。
・自分で考えて行動できるようになる
・いつでも相談できる
現在娘は小学4年生ですが、今でも自分で解決できないことは相談してきます。特におふろで(笑)
こんな「声かけ」がおすすめ!
子どもだって悩みがあります。
「いつでもママやパパに話していいからね」と
幼稚園や保育園の時期は悩んだ時に話せる環境づくりの時期として大切です。
例)子どもがお友達関係のことで相談してきました。
子「ママ~最近○○ちゃんが意地悪いってくるの」
親「そうなんだ。なんていわれるの?」
子「~~~~って言われる」
親「それを言われたときどんな気持ちになった?」
子「嫌な気持ちになった」
親「嫌な気持ちになったことを○○ちゃんに伝えた?」
子「言ってない~」
親「じゃあ次言われたら『嫌な気持ちになるから言わないで!』って言ってみてごらん?それでも言われたら、またママに相談しておいで。オッケー?」
子「オッケー!!」
親「よし!じゃあ頑張ってこい!」
翌日
子「嫌って言っても○○ちゃんに意地悪言われた~」
親「それは嫌だったね!どうしようか?先生にこの話した?」
子「言ったよ!○○ちゃん怒られてたけど、やめてくれないの」
親「そっか!じゃあママも先生にお願いしたほうがいい?」
子「ん~~~大丈夫!」
親「自分で頑張れるの?」
子「うん!」
先生に相談したほうがいいかは子どもと話し合います。
状況い応じては、子どもには内緒で先生に連絡します。
先生の把握している現状の確認と「子どもは自分で頑張るとは言っていますが、数日悩んでいますので情報共有できればと思い連絡させていただきました」と伝えています。
「いつでもママやパパに話していいからね」と
幼稚園や保育園の時期は悩んだ時に話せる環境づくりの時期として大切です。
例)子どもがお友達関係のことで相談してきました。
子「ママ~最近○○ちゃんが意地悪いってくるの」
親「そうなんだ。なんていわれるの?」
子「~~~~って言われる」
親「それを言われたときどんな気持ちになった?」
子「嫌な気持ちになった」
親「嫌な気持ちになったことを○○ちゃんに伝えた?」
子「言ってない~」
親「じゃあ次言われたら『嫌な気持ちになるから言わないで!』って言ってみてごらん?それでも言われたら、またママに相談しておいで。オッケー?」
子「オッケー!!」
親「よし!じゃあ頑張ってこい!」
翌日
子「嫌って言っても○○ちゃんに意地悪言われた~」
親「それは嫌だったね!どうしようか?先生にこの話した?」
子「言ったよ!○○ちゃん怒られてたけど、やめてくれないの」
親「そっか!じゃあママも先生にお願いしたほうがいい?」
子「ん~~~大丈夫!」
親「自分で頑張れるの?」
子「うん!」
先生に相談したほうがいいかは子どもと話し合います。
状況い応じては、子どもには内緒で先生に連絡します。
先生の把握している現状の確認と「子どもは自分で頑張るとは言っていますが、数日悩んでいますので情報共有できればと思い連絡させていただきました」と伝えています。
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1579
いいね
0
お役立ちコンテンツ
材料:
幼稚園・保育園のことで悩んでいる子ども
「 人間関係」に関連する記事
2024/11/15
対象 3歳~
2024/11/15
対象 4歳~
2024/07/01
対象 10歳~
2023/01/04
対象 4歳~
2023/02/15
対象 1歳~
2023/07/06
対象 6歳~
\「人間関係」に関する記事をもっと見る!/
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 人間関係」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
