子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どものビジョントレーニングになる!テーブルゲーム『ドブル・キッズ』
最終更新:2023.07.25
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
よく見間違える、見比べて違いを見つけられない、じっくり見れない、間違いさがしが苦手、さっきちゃんと見せたの覚えていない、一部分だけみて全体を見られない・・・・・こんなこと、ありませんか?
見る力が弱いお子さんに、目の力を鍛える遊びのご紹介です。
『ドブル・キッズ』は、オウムやラクダ、テントウムシなど30種類以上の動物の中から、6つの動物が描かれたカード2枚を見比べるゲームです。不思議なことに、どのカード2枚を選んでも、必ず1つの動物だけが一致するように作られています。
2枚を見比べて、同じ動物を探すスピードゲームです。
見比べる力、効率的な視線移動、全体から部分までよく見る力、大きさや向きの感覚などを育んでいきましょう。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

ひとつだけ同じ動物がいるよ?どれだろう?
*カードを見比べながら実演・説明してあげましょう。
ママパパ「この2つのカードを見てみて。こっちは、トラ、馬、ブタ、バッタ、猫、クマだね。こっちは、ライオン、すずめ、ブタ、アリ、犬、パンダだね。ひとつだけ同じ動物がいるよ?どれだろう?」
子ども「ブタ!」
ママパパ「ピンポン!こうやって、同じ動物を探すゲームだよ。じゃあこれはどうかな?!」
子ども「えっと…わかった!!ハト!」
ママパパ「ピンポン!もうルールばっちりだね!」
*スピード勝負を楽しめる子は、ママパパと勝負してみましょう。
ママ「はい、パパ10セット。〇くんも10セット。ママは審判ね。同じ動物を見つけたら、自分でめくって次のカードをやってね」
パパ「よーし勝負だ!」
子ども「早く早く!」
ママ「どっちがはやくできるかな?よーいスタート!」
*複数人でのスピード勝負(早く終わったほうが勝ち)が苦手な子は、ひとりタイムアタックにして成長を感じさせてあげましょう。
ママ「全部で10セットあるよ。何秒でできるかな?よーいスタート!」
子ども「・・・・イルカ!終わった!」
パパ「お!50秒で出来た!この前より2秒もはやいぞー!」
ママパパ「この2つのカードを見てみて。こっちは、トラ、馬、ブタ、バッタ、猫、クマだね。こっちは、ライオン、すずめ、ブタ、アリ、犬、パンダだね。ひとつだけ同じ動物がいるよ?どれだろう?」
子ども「ブタ!」
ママパパ「ピンポン!こうやって、同じ動物を探すゲームだよ。じゃあこれはどうかな?!」
子ども「えっと…わかった!!ハト!」
ママパパ「ピンポン!もうルールばっちりだね!」
*スピード勝負を楽しめる子は、ママパパと勝負してみましょう。
ママ「はい、パパ10セット。〇くんも10セット。ママは審判ね。同じ動物を見つけたら、自分でめくって次のカードをやってね」
パパ「よーし勝負だ!」
子ども「早く早く!」
ママ「どっちがはやくできるかな?よーいスタート!」
*複数人でのスピード勝負(早く終わったほうが勝ち)が苦手な子は、ひとりタイムアタックにして成長を感じさせてあげましょう。
ママ「全部で10セットあるよ。何秒でできるかな?よーいスタート!」
子ども「・・・・イルカ!終わった!」
パパ「お!50秒で出来た!この前より2秒もはやいぞー!」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1152
いいね
7
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
『ドブル・キッズ』(ホビージャパン)
https://hobbyjapan.games/dobble_kids/
https://hobbyjapan.games/dobble_kids/
「 判断力」に関連する記事
2023/03/29
対象 5歳~
2023/07/12
対象 5歳~
2023/07/25
対象 4歳~
2023/03/08
対象 1歳~
\「判断力」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 判断力 ( 4 )
- 好奇心 ( 100 )
- 集中力 ( 67 )
- 視線移動 ( 2 )
-
目の力 ( 1 )
-
見比べる ( 1 )
-
よく見ない ( 1 )
- テーブルゲーム ( 3 )
- カードゲーム ( 11 )
- 動物 ( 57 )
- スピード ( 3 )
- 時間 ( 53 )
-
速さ ( 1 )
-
見間違える ( 1 )
- おうち ( 357 )
- 覚えられない ( 14 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26 最新話
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
