子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子供がよく転ぶ、つまずく。バランスが悪い原因とおうちで簡単に出来るトレーニング
最終更新:2024.03.23
記事の目次
サマリー
子供がよく転んでしまったり、自分の足につまずいてしまう時は、その要因として・バランス能力が未熟なこと
・太ももや足が出ていない
ということがあります。
この記事では子供が上手く歩くことをサポートするような、おうちでも出来るトレーニングあそびの方法を紹介しています。
記事の執筆者
もっと見る
子供がよく転ぶ、つまずく要因・原因
よく転ぶ、自分の足につまずく子どもを見て、「運動神経がないのかな…?」「バランス感覚が悪いのかな?」と心配になること、ありますよね。
子どもはバランス能力がまだ未熟なため、歩いたり走ったりするときに転びやすいとされます。
太ももが上がっていない、前方にしっかり足が出ていない、体が左右にぐらついている、といった原因が考えられます。
左右の足の感覚をつかみ、片足で体を支える筋肉を育み、体の軸を安定させるようなおススメの遊びをご紹介します。
子供がよく転ぶ、つまずく時のトレーニング方法

あそこまでピョーンってジャンプしよう!
■足踏みドンドン
大好きな歌や踊りに合わせて、足踏みをしたり飛び跳ねたりしましょう。
「踊るの楽しいね〜」
「いいね〜かっこよく踊れてるよ〜」
リズムを取ることが目的ではないので、楽しくピョンピョンしましょう。
■線までジャンプ遊び
土に線を描いたり、ひもを置いたりして、ジャンプで超えるラインの目安とします。
「あそこに線が見える?」
「あそこまでピョーンってジャンプしよう!」
「(実際に見せる)まずパパが飛んでみるね。せーの!ピョン!」
「さあ、○くんも飛べるかな?」
「今度は2回連続ジャンプだよ!ピョンピョンっ!」
※必要に応じて手をつないで補助してあげてください。
■ボールを蹴って的あて
丸くて転がるものなら何でも良いです。
意欲が保てるように的は多めに用意します。
「キーック!」
「青いペットボトルにあたったら1点、赤いペットボトルにあたったら2点!」
「このボスを倒せるかな〜?」
※子どもの発育にあわせて距離を調整してください。
大好きな歌や踊りに合わせて、足踏みをしたり飛び跳ねたりしましょう。
「踊るの楽しいね〜」
「いいね〜かっこよく踊れてるよ〜」
リズムを取ることが目的ではないので、楽しくピョンピョンしましょう。
■線までジャンプ遊び
土に線を描いたり、ひもを置いたりして、ジャンプで超えるラインの目安とします。
「あそこに線が見える?」
「あそこまでピョーンってジャンプしよう!」
「(実際に見せる)まずパパが飛んでみるね。せーの!ピョン!」
「さあ、○くんも飛べるかな?」
「今度は2回連続ジャンプだよ!ピョンピョンっ!」
※必要に応じて手をつないで補助してあげてください。
■ボールを蹴って的あて
丸くて転がるものなら何でも良いです。
意欲が保てるように的は多めに用意します。
「キーック!」
「青いペットボトルにあたったら1点、赤いペットボトルにあたったら2点!」
「このボスを倒せるかな〜?」
※子どもの発育にあわせて距離を調整してください。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1037
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 運動が苦手」に関連する記事
2023/05/20
対象 3歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2023/08/04
対象 2歳~
2023/12/27
対象 5歳~
2024/03/05
対象 3歳~
2023/02/18
対象 3歳~
\「運動が苦手」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
