子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本『カラーモンスター きもちは なにいろ?』あらすじや子供との会話例
最終更新:2024.04.09
記事の目次
サマリー
絵本『カラーモンスター』は子どもの感情コントロールを助ける絵本です。感情の整理や表現を促し、共感力やアンガーマネジメント力に繋がります。
この記事では絵本『カラーモンスター』の内容・あらすじに触れつつ、この絵本を通じて子どもが感情をコントロールできるようになるための活用方法について紹介しています。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
絵本『カラーモンスター』は、感情コントロールがまだ難しい子どもが、自分の感情に気づいて気持ちを整理したり、表現したりする手助けになる絵本です。
また、繰り返し読むことで「共感」する力や「アンガーマネジメント力」にも繋がります。
この絵本には、気持ちがぐちゃぐちゃになってしまったモンスターが登場します。
モンスターは、女の子の力を借りながら、うれしい、かなしい、いかり、ふあん、おだやか、の5つの気持ちを整理していきます。
そして、最後にもうひとつ、大切な気持ちにも気付きます。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

いまこーんなきもちなんだけど、これって何色の気持ちかなぁ?
■気持ちがぐちゃぐちゃになったらママパパを頼るように伝える
「〇くんも、モンスターと同じように、ぐちゃぐちゃな気持ちのときあるかな?」
「ぐちゃぐちゃな気持ちのときは、このモンスターみたいに、誰かとお話しながら、一緒に気持ちを整理していくといいんだよ」
「ママパパが、いつでも気持ちの整理のお手伝いをしてあげるからね」
■日常で色をつかってみる
「ママは今日、ちょっと嫌なことがあって、悲しい青い気持ちなんだ」
「パパは今、とてもリラックスしていて、おだやかなみどりの気持ち!」
「今の自分の気持ち、わかるかな?」
「いまこーんなきもちなんだけど、これって何色の気持ちかなぁ?」
■気持ちを表す言葉を出せたときはほめる
子どもが、「今日仲間にいれてもらえなくて、かなしい気持ちになったの…」「こんなもの見つけたの!わくわくする気持ち!」と言えたら、「かなしかったんだね(わくわくだったんだね)。自分の気持ちを言葉にできてえらいよ。」とまずは伝えてあげましょう。
■ママパパが気持ちを表す言葉のお手本をいっぱい使う
「かんどうしたね」
「しょんぼりだね」
「ムカムカだね」
「プンプンだね」
「〇くんも、モンスターと同じように、ぐちゃぐちゃな気持ちのときあるかな?」
「ぐちゃぐちゃな気持ちのときは、このモンスターみたいに、誰かとお話しながら、一緒に気持ちを整理していくといいんだよ」
「ママパパが、いつでも気持ちの整理のお手伝いをしてあげるからね」
■日常で色をつかってみる
「ママは今日、ちょっと嫌なことがあって、悲しい青い気持ちなんだ」
「パパは今、とてもリラックスしていて、おだやかなみどりの気持ち!」
「今の自分の気持ち、わかるかな?」
「いまこーんなきもちなんだけど、これって何色の気持ちかなぁ?」
■気持ちを表す言葉を出せたときはほめる
子どもが、「今日仲間にいれてもらえなくて、かなしい気持ちになったの…」「こんなもの見つけたの!わくわくする気持ち!」と言えたら、「かなしかったんだね(わくわくだったんだね)。自分の気持ちを言葉にできてえらいよ。」とまずは伝えてあげましょう。
■ママパパが気持ちを表す言葉のお手本をいっぱい使う
「かんどうしたね」
「しょんぼりだね」
「ムカムカだね」
「プンプンだね」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
2503
いいね
6
お役立ちコンテンツ
材料:
絵本『カラーモンスター』
※通常の絵本と、飛び出す仕掛けの絵本があります。
参考・外部リンク
絵本『カラーモンスター』(永岡書店)
https://www.nagaokashoten.co.jp/book/9784522802182/
著: アナ・レナス
訳: おおとも たけし
(朗読動画)
https://www.youtube.com/watch?v=h19uYmSRKH8
https://www.youtube.com/watch?v=WkcOMv9SUlQ
https://www.nagaokashoten.co.jp/book/9784522802182/
著: アナ・レナス
訳: おおとも たけし
(朗読動画)
https://www.youtube.com/watch?v=h19uYmSRKH8
https://www.youtube.com/watch?v=WkcOMv9SUlQ
「 気持ち」に関連する記事
2023/12/09
対象 4歳~
2024/09/19
対象 6歳~
2023/04/24
対象 3歳~
2025/06/09
対象 6歳~
2024/06/25
対象 8歳~
2023/04/18
対象 3歳~
\「気持ち」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
