子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どものネガティブな感情を受け止めるには?効果的な声かけ&対処法
最終更新:2024.09.22
記事の目次
サマリー
子どもからネガティブな感情やマイナスな感情が出てきたとき、受け止めるのが辛いなと感じることはありませんか?喜びや好意は素直に受け止めることができても、怒りや不満や後ろ向きな気持ちなどが子どもから出てくると、
「そんなことないよ」
「そんなこと言わないで頑張ろうよ」
という言葉をかけたくなりますよね。励ましたり良い方向へ向いてほしいという気持ちからポジティブな言葉をかけることがあると思います。
決して悪気はないかとは思いますが、子どもにはどう受け取られているのでしょうか。
記事の執筆者
もっと見る
子どもへの「頑張ろうよ!」どう受け取られる?
子どもがからすると、自分の気持ちを分かってもらえない、否定された、と感じてしまうこともあります。
「めんどくさい」「やりたくない」「きらい」「怒っている」「こわい」「恥ずかしい」「辛い」等…。
こういった感情は、聞いている親の心にも不安や嫌な気持ちを呼び起こします。そこでついついその気持ちを否定して押さえつけるという反応が出てしまいがちです。
本当にそうなったらどうしよう、その気持ちを肯定してしまったら、どんどんネガティブになってしまうんじゃないかな、そんな風に心配してしまう気持ちも理解できます。
しかし、人のネガティブな感情は、人から適切に理解されることで満たされ、良い方向へ向いていくことができるものです。
押さえつけるのではなく、解消することでよい方向へ向かうことができるよう、子どもを手伝ってあげましょう。
広告部分

子どものネガティブな感情の受け止め方

そんなにたくさんあったら確かにめんどくさいって思うよね
■1.感情と行動を分けて考え、感情は肯定する。
ネガティブな感情を持つことは誰しもあり、それ自体には何の問題もないことを認めてあげましょう。その感情を持つことと実際の行動は全く別のことです。例えば、誰かのことを「嫌い、苦手」と感じることは問題ではありませんが、だからと言ってその相手に攻撃したり嫌がらせをしたりすることはよくないことです。
感情は生理的なものであるため、感じることを「いけないこと」ととらえないようにしましょう。
否定されたり禁止されたり押し込まれたりした感情は、形を変えてより複雑な形で精神的、行動的な問題として表れてきます。
例えば、子どもが「めんどくさい」と言ったら
「めんどくさいんだね。どんなところがめんどくさいと思うの?」めんどくさいと感じた状況を詳しく聞いてみます。
「〇〇だからめんどくさいと思ったんだね。そんなにたくさんあったら確かにめんどくさいって思うよね」
ここで大切なことは、めんどくさいという気持ちには共感するけれど、だからと言ってそれをやらなくていいとは言っていないということです。
分かってもらえたというだけで、「めんどくさいけど頑張ろうかな」と前向きな気持ちになれることもあります。
■2.子どもの考えを聞き、問題点を整理する
「〇〇ちゃんはどうしたいと思っているの?」
「やらなきゃと思うけど、やる気が出ない」こんな風に葛藤している気持ちが出てくることもあるでしょう。
「そうだね、やらなきゃという気持ちもあるし、めんどくさくてやりたくないと思う気持ちもあって、なかなか前に進めないんだね」
と両方の気持ちを言葉にして返してあげましょう。
そして、子どものなりたい姿を一緒に確認しましょう。
「〇〇ちゃんは、どんな風になれたらいいなって思う?」
ここで、理想の姿、子どもがなりたい自分をしっかりと描いてもらいます。
「ちゃんと漢字がかけるようになりたい」
「やるべきことができるようになりたい」
「自分に合うやり方を見つけたい」
子ども自身の目指したい姿を確認します。この時に、親の理想を押し付けないことが大切です。
ここで解決を急がず、さらに問題を整理してみましょう。
「今これが出来るようになりたいのにできないのは、何かその前で邪魔している岩があるからかもしれないね。どんな岩があるのかな?疲れている、問題が多すぎる、難しすぎる、ほかにやりたいことがある、とか」
「それを解決するために今自分にできそうなことは何かな?」
「そのために必要なものとか、一人じゃできないから手伝ってほしいこととかある?」
■3.子どもの選択や努力を認める
子どもが前よりも取り組めそう、という気持ちになって少しでも前より前進したならそれをフィードバックしてあげましょう。
「最初はめんどくさくてやりたくないって思ったけど、ちゃんと取り組み始められたね」「頑張ってるね」「きっと〇〇になれるよ」
感情を受け止めることが難しかったり、子どもの感情をつい否定してしまうという方は、パパママ自身が「〇〇しちゃいけない、〇〇しないといけない」と気持ちに蓋をして頑張っている方が多いように感じます。自分自身に対しても、「めんどくさいって思ってもいいんだよ。嫌って言ってもいいんだよ」とねぎらってあげましょう。
ネガティブな感情を持つことは誰しもあり、それ自体には何の問題もないことを認めてあげましょう。その感情を持つことと実際の行動は全く別のことです。例えば、誰かのことを「嫌い、苦手」と感じることは問題ではありませんが、だからと言ってその相手に攻撃したり嫌がらせをしたりすることはよくないことです。
感情は生理的なものであるため、感じることを「いけないこと」ととらえないようにしましょう。
否定されたり禁止されたり押し込まれたりした感情は、形を変えてより複雑な形で精神的、行動的な問題として表れてきます。
例えば、子どもが「めんどくさい」と言ったら
「めんどくさいんだね。どんなところがめんどくさいと思うの?」めんどくさいと感じた状況を詳しく聞いてみます。
「〇〇だからめんどくさいと思ったんだね。そんなにたくさんあったら確かにめんどくさいって思うよね」
ここで大切なことは、めんどくさいという気持ちには共感するけれど、だからと言ってそれをやらなくていいとは言っていないということです。
分かってもらえたというだけで、「めんどくさいけど頑張ろうかな」と前向きな気持ちになれることもあります。
■2.子どもの考えを聞き、問題点を整理する
「〇〇ちゃんはどうしたいと思っているの?」
「やらなきゃと思うけど、やる気が出ない」こんな風に葛藤している気持ちが出てくることもあるでしょう。
「そうだね、やらなきゃという気持ちもあるし、めんどくさくてやりたくないと思う気持ちもあって、なかなか前に進めないんだね」
と両方の気持ちを言葉にして返してあげましょう。
そして、子どものなりたい姿を一緒に確認しましょう。
「〇〇ちゃんは、どんな風になれたらいいなって思う?」
ここで、理想の姿、子どもがなりたい自分をしっかりと描いてもらいます。
「ちゃんと漢字がかけるようになりたい」
「やるべきことができるようになりたい」
「自分に合うやり方を見つけたい」
子ども自身の目指したい姿を確認します。この時に、親の理想を押し付けないことが大切です。
ここで解決を急がず、さらに問題を整理してみましょう。
「今これが出来るようになりたいのにできないのは、何かその前で邪魔している岩があるからかもしれないね。どんな岩があるのかな?疲れている、問題が多すぎる、難しすぎる、ほかにやりたいことがある、とか」
「それを解決するために今自分にできそうなことは何かな?」
「そのために必要なものとか、一人じゃできないから手伝ってほしいこととかある?」
■3.子どもの選択や努力を認める
子どもが前よりも取り組めそう、という気持ちになって少しでも前より前進したならそれをフィードバックしてあげましょう。
「最初はめんどくさくてやりたくないって思ったけど、ちゃんと取り組み始められたね」「頑張ってるね」「きっと〇〇になれるよ」
感情を受け止めることが難しかったり、子どもの感情をつい否定してしまうという方は、パパママ自身が「〇〇しちゃいけない、〇〇しないといけない」と気持ちに蓋をして頑張っている方が多いように感じます。自分自身に対しても、「めんどくさいって思ってもいいんだよ。嫌って言ってもいいんだよ」とねぎらってあげましょう。
記事の執筆者
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
607
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 不安・緊張」に関連する記事
2023/03/02
対象 4歳~
2023/07/31
対象 6歳~
2023/09/18
対象 4歳~
2023/03/16
対象 4歳~
2023/02/16
対象 5歳~
2024/02/02
対象 5歳~
\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
