子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【唾を吐く行動やめさせたい!】子どもが自らしてはいけない行動だと気づけるようサポートする方法
最終更新:2025.04.26
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもの問題行動の一つに「ツバを吐く」行為があります。
家でも園でも、お出かけ先でも、所かまわずツバを吐く。
時には、人に向かってツバを吐いたりする。
大人からすれば、困った行動なので、やめさせようと必死になります。
だけど、やめてと言ってすぐにやめてくれるわけではない。
ますますヒートアップして、何度も繰り返すありさま。
では、なぜツバをはくのか。
まずは要因を考えてみましょう。
①唾が飛んで面白い
②注意を引くため
③何らかのストレスを感じている
④感覚の違和感
子どもの行動には一つ一つ理由があります。
どんな場面で、誰に対してするのか。
そして、その時の子どもの表情や言動なども観察してみましょう。
この記事では、ツバを吐く行為の要因を探り、子どもが自らしてはいけない行動だと気づけるようサポートする方法を見つけていきます。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

「ぺっぺちゃんにぺっぺってかけてあげたら?」
まずは、子どもがツバを吐く要因を考えてみます。
①唾が飛んで面白い
→ツバを飛ばして射的ゲーム
「もっと遠くに飛ばしてみよう!」
遊びの感覚なのかもしれません。
②注意を引くため
→ツバが飛ぶと周りが一瞬自分のことを見てくれる。
「なんだかすごいことをした気分になる。」
注目欲求からくるものかもしれません。
③何らかのストレスを感じている
→言葉で伝えられずムシャクシャしている
思うようにいかずイライラを発散させている
ストレスを発散させているのかもしれません。
④感覚の違和感
クチャクチャした感覚や
喉の違和感があり、ツバを吐きたくなる
感覚の過敏さからくるものかもしれません。
いくつか考えてみると、代替行動、環境調整が必要なことも見えてきます。
つぎに、
ツバを吐かずに気持ちの切り替えができるようにする対策を考えてみたいと思います。
ここで、大切なのはすぐにやめさせようとせず、少しずつ回数を減らせるようにすることです。
「つばを吐くのはいけません!」
と、言ったところで、
この記事を読んでくださっているということは
すでに何度も言っているのに、やめてくれない、という状況かと思います。
つばを吐くのはどんな場面ですか?
ツバを吐くことを禁止するのではなく、まずはツバを吐くことを想定した対策を考えてみます。
我が家では、ツバを吐くときは
・自分のお家だけ。
・特定のタオル。
・外出先でどうしてもツバを吐く行為が見られる場合はマスクを着用する
と決めました。
タオルにも顔を書いて、
思いっきりかわいらしくしてみました。
その名も『ぺっぺちゃん』
「ぺっぺちゃんに、ぺっぺってかけてあげたら?」
なんて言うと、なんかカッコ悪く見えてきたようで、
そのあとはツバを吐く行為は次第になくなりました。
やめさせることにこだわっていましたが、
なかなかやめる気配もないので
もうこうなったら楽しむしかない!
今だけだと思って、親が子育てを楽しむと、
ゆっくり子どもの心にも変化が出てくるのかなと感じた出来事でした。
①唾が飛んで面白い
→ツバを飛ばして射的ゲーム
「もっと遠くに飛ばしてみよう!」
遊びの感覚なのかもしれません。
②注意を引くため
→ツバが飛ぶと周りが一瞬自分のことを見てくれる。
「なんだかすごいことをした気分になる。」
注目欲求からくるものかもしれません。
③何らかのストレスを感じている
→言葉で伝えられずムシャクシャしている
思うようにいかずイライラを発散させている
ストレスを発散させているのかもしれません。
④感覚の違和感
クチャクチャした感覚や
喉の違和感があり、ツバを吐きたくなる
感覚の過敏さからくるものかもしれません。
いくつか考えてみると、代替行動、環境調整が必要なことも見えてきます。
つぎに、
ツバを吐かずに気持ちの切り替えができるようにする対策を考えてみたいと思います。
ここで、大切なのはすぐにやめさせようとせず、少しずつ回数を減らせるようにすることです。
「つばを吐くのはいけません!」
と、言ったところで、
この記事を読んでくださっているということは
すでに何度も言っているのに、やめてくれない、という状況かと思います。
つばを吐くのはどんな場面ですか?
ツバを吐くことを禁止するのではなく、まずはツバを吐くことを想定した対策を考えてみます。
我が家では、ツバを吐くときは
・自分のお家だけ。
・特定のタオル。
・外出先でどうしてもツバを吐く行為が見られる場合はマスクを着用する
と決めました。
タオルにも顔を書いて、
思いっきりかわいらしくしてみました。
その名も『ぺっぺちゃん』
「ぺっぺちゃんに、ぺっぺってかけてあげたら?」
なんて言うと、なんかカッコ悪く見えてきたようで、
そのあとはツバを吐く行為は次第になくなりました。
やめさせることにこだわっていましたが、
なかなかやめる気配もないので
もうこうなったら楽しむしかない!
今だけだと思って、親が子育てを楽しむと、
ゆっくり子どもの心にも変化が出てくるのかなと感じた出来事でした。
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
3
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 ルール・マナー」に関連する記事
2023/04/21
対象 6歳~
2024/02/02
対象 4歳~
2022/03/23
対象 4歳~
2024/02/03
対象 6歳~
2023/09/15
対象 6歳~
2024/04/01
対象 4歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25 最新話
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11
#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
