子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
気持ちを伝える力を育てる絵本『たくさんのきもち』で感情コントロールを学ぶ
最終更新:2023.12.09
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子育て中のママたちに向けて、子供が気持ちを言葉で表現することの重要性を学ぶための絵本『たくさんのきもち』をご紹介します。
自分の気持ちを言葉にして伝えることは大切なコミュニケーションスキルですが、子どもにとってはとても難しいものです。
うまく気持ちが伝えられなかったり、適切な言葉が見つからなかったり、困ったりイライラする子もいるでしょう。
絵本『たくさんのきもち』は、幼児がよく使う「気持ちを伝える50の言葉(NTT研究)」をもとに制作された、気持ちを表す語を学ぶための絵本です。
気持ちを表す語彙数が豊富でよく使う子ほど、思いやりのある行動ができる、という報告もあります。
注文時に子どもの名前や誕生日を入力することで、子どもの名前で表紙が作成されるため、自分がストーリーの主人公として子どもが感情移入しやすいのも特徴です。
こういった絵本を活用しながら、子どもの気持ちを伝える力をサポートしていきましょう。
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

この子は何に怒っているんだろう…?
■前半は文字が一切ない代わりに、キャラクターたちの感情を容易に想像できるようなイラストに仕上がっていますので、親子でお話を作りながら読み進めていきましょう。
「これは何をしているんだろう?」
「わわ、見てみて、プレゼントもらってるよ!にっこりしてるね」
「この子はなんてお返事するのかなぁ?」
「ネコちゃんはどんなふうに考えているんだろう?」
「じゃあそのネコちゃんを見てる女の子はどんなふうに思うんだろう?」
「これはどんなお顔に見える?」
「この子は何に怒っているんだろう…?」
「この子はどこに行っちゃうんだろう…?」
■後半は”気持ちの図鑑”になっていて、にこにこ・えんえん・ぷんぷん・どきどきに分けて、50個の感情を表す言葉を学んでいける作りになってます。お子さんでもなじめるシーンから、少しずつの語彙を増やしていきましょう。
「こういうときは、嬉しいよね」
「こうなったら、ごきげんだよね」
「こんなことが起こると、寂しいよね」
「ほかに、えんえんなとき、あるかな?」
「ぷんぷんは、どんなときかな?」
「これは何をしているんだろう?」
「わわ、見てみて、プレゼントもらってるよ!にっこりしてるね」
「この子はなんてお返事するのかなぁ?」
「ネコちゃんはどんなふうに考えているんだろう?」
「じゃあそのネコちゃんを見てる女の子はどんなふうに思うんだろう?」
「これはどんなお顔に見える?」
「この子は何に怒っているんだろう…?」
「この子はどこに行っちゃうんだろう…?」
■後半は”気持ちの図鑑”になっていて、にこにこ・えんえん・ぷんぷん・どきどきに分けて、50個の感情を表す言葉を学んでいける作りになってます。お子さんでもなじめるシーンから、少しずつの語彙を増やしていきましょう。
「こういうときは、嬉しいよね」
「こうなったら、ごきげんだよね」
「こんなことが起こると、寂しいよね」
「ほかに、えんえんなとき、あるかな?」
「ぷんぷんは、どんなときかな?」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
955
いいね
5
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
絵本『たくさんのきもち』
参考・外部リンク
「 はなす・伝える」に関連する記事
2023/10/07
対象 5歳~
2023/02/22
対象 4歳~
2023/10/09
対象 7歳~
2024/02/02
対象 3歳~
2023/02/16
対象 5歳~
2024/05/23
対象 5歳~
\「はなす・伝える」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
