子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【4歳】朝なかなか起きない子供には「北風と太陽」
最終更新:2024.04.02
記事の目次
サマリー
子供が朝に起きてくれない理由として、「睡眠が足りていない」ことだけではなく、起きることが自分事になっていないということもあります。4歳くらいになったら、次の日に何時に起きるか話をしてから寝る。ということをお勧めしています。
また、子供を起こすときには攻撃的になるのではなく、「北風と太陽」を意識して子供に安心感を与えるような方法が大切です。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
朝の忙しい時間に子どもがなかなか起きなかったり、ダラダラしていたら大変ですよね。なかなか起きなくてイライラしてしまう方もいるのではないでしょうか。
子どもがスッキリ起きるために、睡眠は足りていますか?
大体2、3歳くらいまでであれば、しっかり睡眠がとれていれば自然と起きてくることが多いです。
4歳くらいになり、自分で考えられるようになったら、子どもに聞いてみるのもいいかもしれません。
自分で時間を決めることで、子どもが時間を意識しやすく、生活リズムも整うのでおすすめです。
また、子供を起こすときはイライラして、
「早く起きなよ!!」
と言うと逆効果な場合が多いです。
布団の外の世界ではなく、中に閉じこもりたい!まだ寝ていたい。と思ってしまいます。
子供を起こすときは子供に安心感を与えるように意識することが大切です。
「北風」ではなく「太陽」です。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

眠る時間が少ないなかな?今日は早く寝てみようね!
■2-3歳
「眠る時間が少ないなかな?」
「まだ寝たいから朝起きられないのかな?」
などと声をかけて、もし寝る時間が短そうであれば早く寝るように促していきます。
「寝る時間が短いなら今日は夜30分早くねてみようか」
など、子どもと一緒に寝る時間、起きる時間を決めていきます。
■4-5歳
明日何時に起きるか、子供と一緒に話をしてみてください。
「明日は何時に起きようか」
「6時に起きる?」「それとも6時半?」
『自分で決めた起きる時間』と子どもが認識できるようになってくると思います。
子供を起こすときには「北風」ではなく「太陽」を意識します。
「おはよう!朝だよ~。」
「一緒にご飯食べよう~♡」
「朝ごはんはなんと!〇〇だよー」
「それとも、まずはトイレに行くかな?抱っこしてあげようか?」
外の世界が素晴らしいものであるような感じで声をかけてあげてください。
是非意識してみてください。
「眠る時間が少ないなかな?」
「まだ寝たいから朝起きられないのかな?」
などと声をかけて、もし寝る時間が短そうであれば早く寝るように促していきます。
「寝る時間が短いなら今日は夜30分早くねてみようか」
など、子どもと一緒に寝る時間、起きる時間を決めていきます。
■4-5歳
明日何時に起きるか、子供と一緒に話をしてみてください。
「明日は何時に起きようか」
「6時に起きる?」「それとも6時半?」
『自分で決めた起きる時間』と子どもが認識できるようになってくると思います。
子供を起こすときには「北風」ではなく「太陽」を意識します。
「おはよう!朝だよ~。」
「一緒にご飯食べよう~♡」
「朝ごはんはなんと!〇〇だよー」
「それとも、まずはトイレに行くかな?抱っこしてあげようか?」
外の世界が素晴らしいものであるような感じで声をかけてあげてください。
是非意識してみてください。
記事の執筆者
幼稚園、保育園で勤務経験があり、子育て中の母親ライターです。
子どものことはお任せください。
子どものことはお任せください。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1126
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 起きる」に関連する記事
2022/03/03
対象 4歳~
2023/04/24
対象 4歳~
2023/05/26
対象 0歳~
2023/02/18
対象 3歳~
2023/02/19
対象 5歳~
2023/02/08
対象 2歳~
\「起きる」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
