子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
簡単!陣地取りゲーム『ブロックス』のルール・遊び方
ホームへ トップページ
 > 
人間関係
 > 
簡単!陣地取りゲーム『ブロックス』のルール・遊び方
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
簡単!陣地取りゲーム『ブロックス』のルール・遊び方

簡単!陣地取りゲーム『ブロックス』のルール・遊び方

最終更新:2024.03.13

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

『ブロックス』は、フランス生まれの陣取りゲームです。
プレイヤーには、それぞれテトリスのような、ボコボコした様々なカタチのブロックが与えられます。その中から、盤面に合う適切なカタチのブロックを選んで、自分の陣地を広げていきます。

小さなブロックを指先でつかんで盤面にはめていくため、指先の巧緻性が鍛えられるほか、
自分の持っているブロックが盤面のどこの隙間にはまりそうかを見て推測していくため、形をとらえる力、頭の中で図形を回転させる力、目を動かして端までしっかり見る力、注意力、試行錯誤の力、空間を認識する力なども鍛えられます。

囲碁や将棋ほど実力差がでないため、「難しそう」「どうせ負ける」と子どもが感じにくいのもブロックスの良いポイントです。

さまざまなバージョンが販売されていますが、どれもシンプルなルールでさくっと遊べて、非常に人気があります。親子のコミュニケーションに、お友達が家に遊びに来たときに、ぜひ遊んでみてくださいね。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
一番大きいのとってくれる?
■わかりやすくルールを伝えましょう
「ルールは3つあります」
「ひとつめ。(カドを合わせた見本を示して)こうやって、同じ色のブロックの、カドとカドをくっつけて陣地を広げていきます」
「ふたつめ。(面を合わせた見本を示して)カドじゃないところは、くっついてはいけません」
「みっつめ。どこにも置けなくなったら終わりです。たくさんのブロックを置いたほうの勝ちです」

■最初はチーム戦がオススメです
ブロックスはたくさんの種類がありますが、基本のブロックスは4人対戦用(ブロック4色)です。ママ&長男チーム(赤・緑)、パパ&次男チーム(青・黄)といったようにチーム戦ということにして、協力してすすめていきましょう。
「あ!ここ3マスのブロックならおけるかも!3マスのやつ、まだある?」
「このへんまだ広いから大きいの置いちゃおうよ!一番大きいのとってくれる?」
「うーん…これ置けそうなんだけど、置けるところが見つからないなぁ。どこか置けそう?」
など、子どもに伝わる言い方でそっと導いていきましょう。

■途中でルールを忘れる子もいるのでそっとリマインダーを出しましょう
「えーと、カドとカドと合わせないといけないから…」
「ここ置けそう…あ!ダメだった。面はくっついちゃいけないんだった」

■もうどこにも置けなくなったら、残ったブロックマスを一緒に数えましょう
「どこにも置けなくなっちゃったから、ママチームはこれで終わりだね。」
「いくつ残ったか、ママこっち数えるから、こっちかぞえてくれる?」

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1290

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ


材料:

ブロックス



参考・外部リンク

ブロックス(マテル・インターナショナル株式会社)
https://mattel.co.jp/toys/mattel_games/mattel_games-11132/





2024/11/15 対象 3歳~

2024/11/15 対象 4歳~

2024/07/01 対象 10歳~

2023/01/04 対象 4歳~

2023/03/31 対象 2歳~

2022/09/24 対象 3歳~

\「人間関係」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口