子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
自分で早起きできるようになる!境界線を引いて自立を助けよう
最終更新:2023.03.08
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
我が家には一度寝たら起きない娘がいました。早めに寝かすように気を付けていましたが、小学校に入ってもなかなか起きられず、集合時間に遅刻してしまうことも…
そんな娘が自分から起きられるようになった方法です。
広告部分
こんな「声かけ」がおすすめ!
続きは明日の朝早く起きてやろうね。自分のことだから自分で起きようね。
① まず、子どもと起きる時間について話し合います。寝坊すると何が困るのか、なぜ早起きが必要なのかを子どもに考えてもらいます。そして、「〇年生からは寝坊してもママは起こさないよ。自分のことだから自分で起きようね」と伝えます。
② お休みの日などに、眠ってから何時間で自然に起きることができるかを何度か測ってみて、その子にとって必要な睡眠時間を調べます。
③ 何時に寝たらよいか、何時から寝る準備を始めたらよいかを子どもと話し合います。我が家の場合は、8時には寝ないと起きられないことが分かったので、寝る時間の1時間ほど前から照明の色を暖色に変え、湯たんぽを温め、歯磨きやトイレを済ませるなど、寝る前のルーティンを始めることにしました。
④ 子どもはまだ遊びたがりますが、「遊ぶ時間はもうおしまいだよ。続きは明日の朝早く起きてやろうね」と声をかけ、布団に向かいます。
「起こさない」と伝えたら、“絶対に”起こさない覚悟が親にも必要となります。何度か危うい時もありましたが、部屋の電気をつけたり近くで家事をして物音を立てたりするくらいのヘルプにとどめ、声をかけるのは我慢して自分から起きるのを待ちました。
“自力で起きないといけない”という自覚が生まれ、娘は自分から目覚ましをセットするようになりました。これまでは目覚ましが鳴っても2度寝、3度寝していたのが、サッと起きられるようになり、ご飯もそこそこにギリギリで家を飛び出していたのが、朝の準備を済ませて遊んだりタブレット学習をしたりする余裕も生まれました。
起きられない要因としては、低血圧や起立調節性障害、ストレスや発達障害による睡眠の問題などが隠れていることもあります。不安が強いお子さんや学校へ行くのが辛くなっているお子さんには別のアプローチが必要です。あくまでもエネルギーが十分あるお子さんに対して試してみてくださいね。
② お休みの日などに、眠ってから何時間で自然に起きることができるかを何度か測ってみて、その子にとって必要な睡眠時間を調べます。
③ 何時に寝たらよいか、何時から寝る準備を始めたらよいかを子どもと話し合います。我が家の場合は、8時には寝ないと起きられないことが分かったので、寝る時間の1時間ほど前から照明の色を暖色に変え、湯たんぽを温め、歯磨きやトイレを済ませるなど、寝る前のルーティンを始めることにしました。
④ 子どもはまだ遊びたがりますが、「遊ぶ時間はもうおしまいだよ。続きは明日の朝早く起きてやろうね」と声をかけ、布団に向かいます。
「起こさない」と伝えたら、“絶対に”起こさない覚悟が親にも必要となります。何度か危うい時もありましたが、部屋の電気をつけたり近くで家事をして物音を立てたりするくらいのヘルプにとどめ、声をかけるのは我慢して自分から起きるのを待ちました。
“自力で起きないといけない”という自覚が生まれ、娘は自分から目覚ましをセットするようになりました。これまでは目覚ましが鳴っても2度寝、3度寝していたのが、サッと起きられるようになり、ご飯もそこそこにギリギリで家を飛び出していたのが、朝の準備を済ませて遊んだりタブレット学習をしたりする余裕も生まれました。
起きられない要因としては、低血圧や起立調節性障害、ストレスや発達障害による睡眠の問題などが隠れていることもあります。不安が強いお子さんや学校へ行くのが辛くなっているお子さんには別のアプローチが必要です。あくまでもエネルギーが十分あるお子さんに対して試してみてくださいね。
閲覧数・いいね数
閲覧数
666
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
「 起きる」に関連する記事
2022/03/03
対象 4歳~
2023/04/24
対象 4歳~
2023/02/19
対象 5歳~
2023/03/08
対象 6歳~
2023/02/18
対象 3歳~
2023/05/26
対象 0歳~
\「起きる」に関する記事をもっと見る!/
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#40 子どもが次の行動をしてくれず、何をするにも時間がかかる。2025/1/17 最新話
#39 被害者意識?子どもが「されたこと」ばかり強調する時はどうすればいい?2025/1/10
#38 子どもの食べるのが遅い。食パン1枚を食べるのに30分かかる。2025/1/3
#37 子どもの寝かしつけが大変!トントンしなくても眠れる方法とは?2024/12/27
#36 過集中とは?子どもが動画に集中し過ぎて、話しかけても聞こえない。2024/12/20
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!