子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【3-5歳】声をかけても子どもが朝なかなか起きない時、大切なのは主体性
最終更新:2024.04.16
記事の目次
サマリー
朝、子どもを起こしてもなかなか起きてくれない時は、子どもの「主体性」を尊重した方法を取ることによって改善することがあります。この記事では、子どもと一緒に「何時に起きるか」を前日夜に決めてもらい、当日の朝は「起きなさい」などと指示はせず、時間だけ伝える。という方法を提案しています。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
幼稚園や保育園の時間が迫っているのに子供がのんびり寝ていてイライラした経験はありますか。
私はあります。多分99.9%の親があるのだと思います。
最初は優しく声をかけます。
「起きるよー、朝だよー。」
まあ起きません。
何回か繰り返した上でだんだんイライラしてきて口調が強くなり
私「おい、起きるよ!!幼稚園行かないの??」
娘「いやだ!!」
となり、娘は泣いて結局遅刻してしまう。といったことが何度も。
こちらも「もうちょっと優しい言い方はあったかも」みたいな自己嫌悪や「いやでも、早く起きてくれなきゃ困る。。。」といった思いなどがグルグルして、嫌な気持ちになってしまいます。
うちの子どもは責任感や主体性が強い子だと感じていたのですが、それを上手く利用することにしました。結構上手くいったので紹介いたします。
こんな「声かけ」がおすすめ!

明日は何時に起きるか自分で決めてみようか。
前日の夜、起きる時間についてお約束をします。
ただ、親から押し付けるのではなく子どもに決めてもらいます。
「明日は何時に起きるのかな。 7時だっけ、それとも8時?」
「明日は何時に起きるか自分で決めてみようか。」
当日は、約束の時間であることを伝えます。
起きなよーと言ったことは言いません。時間だけ伝えます。
「朝だよ、7時になったよ。約束の時間だよ。」
昨日は出来なかったど、今日は少しでも頑張りを見せたら、その頑張りを褒めてあげるようにしました。
「ちゃんと昨日の約束守れたね!昨日は遅れちゃったけど、今日はすごく頑張ったね!」
娘は小学生になりましたが「起きるよ」「起きなよ」というような指図でなく、時間を伝えるだけにしています。そして結構普通に起きてくれています。
ただ、親から押し付けるのではなく子どもに決めてもらいます。
「明日は何時に起きるのかな。 7時だっけ、それとも8時?」
「明日は何時に起きるか自分で決めてみようか。」
当日は、約束の時間であることを伝えます。
起きなよーと言ったことは言いません。時間だけ伝えます。
「朝だよ、7時になったよ。約束の時間だよ。」
昨日は出来なかったど、今日は少しでも頑張りを見せたら、その頑張りを褒めてあげるようにしました。
「ちゃんと昨日の約束守れたね!昨日は遅れちゃったけど、今日はすごく頑張ったね!」
娘は小学生になりましたが「起きるよ」「起きなよ」というような指図でなく、時間を伝えるだけにしています。そして結構普通に起きてくれています。
材料:
特になし
あそびかた・作り方
1
前日の夜に子供に対して何時にどうやって起きるのかを決めさせます。大人が押し付けるのでなく、子供に決めさせることで主体性を育みます。
2
当日朝は、前日に決めた時間になったことを伝えます。もし少し遅れたとしても、頑張って時間通りに起きようとしたことを褒めてあげます。
閲覧数・いいね数
閲覧数
2003
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 朝」に関連する記事
2023/02/08
対象 2歳~
2023/03/29
対象 5歳~
2023/07/21
対象 6歳~
2023/03/06
対象 3歳~
2023/06/27
対象 3歳~
2025/04/07
対象 6歳~
\「朝」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
