子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【3-5歳】声をかけても子どもが朝なかなか起きない時、大切なのは主体性
最終更新:2024.04.16
記事の目次
サマリー
朝、子どもを起こしてもなかなか起きてくれない時は、子どもの「主体性」を尊重した方法を取ることによって改善することがあります。この記事では、子どもと一緒に「何時に起きるか」を前日夜に決めてもらい、当日の朝は「起きなさい」などと指示はせず、時間だけ伝える。という方法を提案しています。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
幼稚園や保育園の時間が迫っているのに子供がのんびり寝ていてイライラした経験はありますか。
私はあります。多分99.9%の親があるのだと思います。
最初は優しく声をかけます。
「起きるよー、朝だよー。」
まあ起きません。
何回か繰り返した上でだんだんイライラしてきて口調が強くなり
私「おい、起きるよ!!幼稚園行かないの??」
娘「いやだ!!」
となり、娘は泣いて結局遅刻してしまう。といったことが何度も。
こちらも「もうちょっと優しい言い方はあったかも」みたいな自己嫌悪や「いやでも、早く起きてくれなきゃ困る。。。」といった思いなどがグルグルして、嫌な気持ちになってしまいます。
うちの子どもは責任感や主体性が強い子だと感じていたのですが、それを上手く利用することにしました。結構上手くいったので紹介いたします。
こんな「声かけ」がおすすめ!

明日は何時に起きるか自分で決めてみようか。
前日の夜、起きる時間についてお約束をします。
ただ、親から押し付けるのではなく子どもに決めてもらいます。
「明日は何時に起きるのかな。 7時だっけ、それとも8時?」
「明日は何時に起きるか自分で決めてみようか。」
当日は、約束の時間であることを伝えます。
起きなよーと言ったことは言いません。時間だけ伝えます。
「朝だよ、7時になったよ。約束の時間だよ。」
昨日は出来なかったど、今日は少しでも頑張りを見せたら、その頑張りを褒めてあげるようにしました。
「ちゃんと昨日の約束守れたね!昨日は遅れちゃったけど、今日はすごく頑張ったね!」
娘は小学生になりましたが「起きるよ」「起きなよ」というような指図でなく、時間を伝えるだけにしています。そして結構普通に起きてくれています。
ただ、親から押し付けるのではなく子どもに決めてもらいます。
「明日は何時に起きるのかな。 7時だっけ、それとも8時?」
「明日は何時に起きるか自分で決めてみようか。」
当日は、約束の時間であることを伝えます。
起きなよーと言ったことは言いません。時間だけ伝えます。
「朝だよ、7時になったよ。約束の時間だよ。」
昨日は出来なかったど、今日は少しでも頑張りを見せたら、その頑張りを褒めてあげるようにしました。
「ちゃんと昨日の約束守れたね!昨日は遅れちゃったけど、今日はすごく頑張ったね!」
娘は小学生になりましたが「起きるよ」「起きなよ」というような指図でなく、時間を伝えるだけにしています。そして結構普通に起きてくれています。
材料:
特になし
あそびかた・作り方
1
前日の夜に子供に対して何時にどうやって起きるのかを決めさせます。大人が押し付けるのでなく、子供に決めさせることで主体性を育みます。
2
当日朝は、前日に決めた時間になったことを伝えます。もし少し遅れたとしても、頑張って時間通りに起きようとしたことを褒めてあげます。
閲覧数・いいね数
閲覧数
2216
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 朝」に関連する記事
2023/02/08
対象 2歳~
2023/03/29
対象 5歳~
2023/07/21
対象 6歳~
2023/03/06
対象 3歳~
2025/04/07
対象 6歳~
2023/06/27
対象 3歳~
\「朝」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17 最新話
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
