子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
おはしを使わないで子どものおはしのトレーニングが出来る感覚遊び
最終更新:2023.03.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
おはしのトレーニングに苦労していませんか?
2本の細い棒を子どもの小さな手で操作することは、とても複雑で難しい動作です。
おはしを上手に扱うための前段階として、おはしを使わない感覚遊びを取り入れてみましょう。
お箸は日本の大切な文化ですが、「そうじゃない!」「持ち方が違う!」と何度も怒るような厳しい訓練は、楽しいはずのごはんの時間を嫌なものにさせてしまいます。
お箸を使うために必要な指先の巧緻性を高めたり、微細運動になる感覚遊びをご紹介します。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

ママのファスナー、上まであげてくれる?
■型はめブロックやパズル
かたちの名前も覚えられるのでおすすめです。
「まる、どこにはいるかなー?」
「さんかく、はいらないねー」
■ビー玉うつし
親指と人差し指だけ使い、お皿からお皿に移します。
「パパとどっちが早くできるかなー?よーいどんっ」
■手遊び歌
指を使うものを選びましょう。
「むーすーんーで、ひーらーいーて」(むすんでひらいて)
「やきいも やきいも おなかがグー」(やきいもグーチーパー)
■ババ抜き
ちょうど良い力で1枚つまむ練習になります。
「この中から1枚えらんで取ってねー」
■洗濯ばさみ伸ばし
洗濯ばさみをつないでながーく伸ばしていきます。
「どこまで長くできるかなー?」
お手伝い感覚で出来るものとしては次のようなものがあります。
■枝豆プチプチ
「(手本を見せて)こうやってプチっとお皿に出してくださーい」
■ファスナーやスナップボタン
「ママのファスナー、上まであげてくれる?」
■パリパリの海苔
「ビリビリしてみんなのごはんにのせようねー」
■お菓子の包み紙開け
「おやつだよー、ふくろ開けてくれる?」
■たまごの殻むき
「大好きなサンドイッチつくろうね。(手本を見せて)たまごの殻とってくださーい」
日常生活の中では、ママパパがやったほうが早いものがたくさんあります。しかし、あえて子どもにやらせることで指先を使わせる機会になります。ほかにもたくさんのアイディアがお家にあると思いますので、取り組んでみてくださいね。
かたちの名前も覚えられるのでおすすめです。
「まる、どこにはいるかなー?」
「さんかく、はいらないねー」
■ビー玉うつし
親指と人差し指だけ使い、お皿からお皿に移します。
「パパとどっちが早くできるかなー?よーいどんっ」
■手遊び歌
指を使うものを選びましょう。
「むーすーんーで、ひーらーいーて」(むすんでひらいて)
「やきいも やきいも おなかがグー」(やきいもグーチーパー)
■ババ抜き
ちょうど良い力で1枚つまむ練習になります。
「この中から1枚えらんで取ってねー」
■洗濯ばさみ伸ばし
洗濯ばさみをつないでながーく伸ばしていきます。
「どこまで長くできるかなー?」
お手伝い感覚で出来るものとしては次のようなものがあります。
■枝豆プチプチ
「(手本を見せて)こうやってプチっとお皿に出してくださーい」
■ファスナーやスナップボタン
「ママのファスナー、上まであげてくれる?」
■パリパリの海苔
「ビリビリしてみんなのごはんにのせようねー」
■お菓子の包み紙開け
「おやつだよー、ふくろ開けてくれる?」
■たまごの殻むき
「大好きなサンドイッチつくろうね。(手本を見せて)たまごの殻とってくださーい」
日常生活の中では、ママパパがやったほうが早いものがたくさんあります。しかし、あえて子どもにやらせることで指先を使わせる機会になります。ほかにもたくさんのアイディアがお家にあると思いますので、取り組んでみてくださいね。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
907
いいね
4
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
・トランプ
・ビー玉
・洗濯ばさみ
「 手先の器用さ」に関連する記事
2023/02/18
対象 3歳~
2024/09/25
対象 5歳~
2023/10/28
対象 7歳~
2023/07/10
対象 4歳~
2024/07/01
対象 4歳~
2023/10/28
対象 0歳~
\「手先の器用さ」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
