子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ふわっと甘やかして起こす方法――親子の朝のひとときを愉快に過ごそう!
最終更新:2023.05.26
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
朝サッと起きれる子もいれば、なかなか起きれず布団でグダグダしてしまう子もいますよね。
今回紹介する方法はとっても簡単なんですが、0歳の子から以外に小学生を超えても喜ぶ方法なのでぜひ試してみてくださいね!
こんな「声かけ」がおすすめ!

可愛い寝顔だね~赤ちゃんの時と変わらないね~
「おはよう!○時だよ!起きようか~」
(起きない)
優しくなでなでしながら「可愛い寝顔だね~赤ちゃんの時と変わらないね~○○ちゃん可愛いな~もう少し一緒に寝ちゃおうかな~」など5分間ひたすら甘やかします。
※起きようかやなんで起きないの?はあえて言わず、ひたすら可愛がりましょう。
ボディタッチはなでなでから、背中をさすってみたり、くすぐってみたり、少し起き上げて抱っこしてみたりして覚醒を促します。
しっかり甘やかしたら大体自分から起きていくパターンが多いです。
それでも起きない場合は「まだ寝る?ママはそろそろ準備にいくね。」と伝えてどうするか自分で決めてもらいます。
リビングまで抱っこしてあげるのもオススメです。
少し早めに起きて、親も準備に余裕を持つことが前提にはなってしまいますが、
朝起きたてでたっぷり甘えさせることで、親も子もお互い気持ちよく朝を過ごせるのでぜひ試してみてくださいね!
(起きない)
優しくなでなでしながら「可愛い寝顔だね~赤ちゃんの時と変わらないね~○○ちゃん可愛いな~もう少し一緒に寝ちゃおうかな~」など5分間ひたすら甘やかします。
※起きようかやなんで起きないの?はあえて言わず、ひたすら可愛がりましょう。
ボディタッチはなでなでから、背中をさすってみたり、くすぐってみたり、少し起き上げて抱っこしてみたりして覚醒を促します。
しっかり甘やかしたら大体自分から起きていくパターンが多いです。
それでも起きない場合は「まだ寝る?ママはそろそろ準備にいくね。」と伝えてどうするか自分で決めてもらいます。
リビングまで抱っこしてあげるのもオススメです。
少し早めに起きて、親も準備に余裕を持つことが前提にはなってしまいますが、
朝起きたてでたっぷり甘えさせることで、親も子もお互い気持ちよく朝を過ごせるのでぜひ試してみてくださいね!
記事の執筆者
小学生、幼稚園児、0歳を子育て中のママです。
日々子どもたちと楽しく過ごす方法を模索しながら暮らしています。
⭐︎子育て支援員講座受講
日々子どもたちと楽しく過ごす方法を模索しながら暮らしています。
⭐︎子育て支援員講座受講
閲覧数・いいね数
閲覧数
770
いいね
2
お役立ちコンテンツ
材料:
なし
「 起きる」に関連する記事
2022/03/03
対象 4歳~
2023/04/24
対象 4歳~
2023/05/26
対象 0歳~
2023/02/18
対象 3歳~
2023/03/08
対象 6歳~
2023/02/19
対象 5歳~
\「起きる」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
