子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
大人も大満足「小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画」
最終更新:2023.11.14
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
2023年2月に発売されたばかりの小学館の図鑑の新シリーズです。
テレビで取り上げられていて、楽しそうで購入したのですが、絵画について知りたいときに、真っ先に開く図鑑になりました。
この図鑑では、
・絵に何が書かれているのかと、
・表現方法、
・長い歴史の中で生まれた絵を描くときや見るときの約束事、
・素材と技法、
・美術館での鑑賞の仕方、
などがわかりやすく紹介されています。
大人も子どもも、よほど絵画に興味がない限り、絵の名前くらいは知っているけれど、絵の背景などを詳しく学ぶ機会はなかなかありませんね。
ページの隅々まで絵画の楽しい情報がたくさん載っていて、ついつい長い時間読み耽ってしまう魅力的な図鑑です。
ありとあらゆる絵画、美術品の楽しみ方で間違いないことは、何かしらの心の動きを感じるということでしょう。ですから、お子さんが楽しむときににも
「これは好き、こっちは好きじゃない」
「変な格好してるな」
「好きな色で塗ってある!」
「何をしているところなんだろう?」
という素朴で率直な感想を持つことからはじまります。
心が動いた不思議な絵や、美しい絵を見たとき、次は「何を表現した絵なのだろう?」という疑問が浮かんできますね。その時がこの図鑑の出番です。
この図鑑の素晴らしいところは、ただ絵画を並べるだけではなく、技法の違いで様々な雰囲気の絵が描けることを紹介したり、絵の具の作り方まで載っているところです。
つい手元においておきたくなる図鑑になること間違いなしです!
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

その絵のこと、図鑑に載ってるかもよ?
我が家ではアルチンボルトという画家の作品が人気です。
真っ暗な背景になんとも不気味な人物像が描かれています。
よくよくみると、まぶたがえんどう豆で描かれています。眉毛は麦でしょうか?髪の毛はブドウです。
「その絵のこと、図鑑に載ってるかもよ?」
と促すだけで、図鑑がたくさんのことを教えてくれます。
「ねぇ、知ってた? この絵って『ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世』っていうんだって」
「なんでこんな変な絵なの?」
「四季の神様として描かれてるから、一年の野菜とか花とかが描いてあるんだって」
「目に使われてる野菜、なんだろう?」
「さくらんぼと、桑だって。お母さん桑ってなあに?」
本には物語を読むものと、説明を読むものがあります。
説明の楽しさを知ることも楽しいですね。
真っ暗な背景になんとも不気味な人物像が描かれています。
よくよくみると、まぶたがえんどう豆で描かれています。眉毛は麦でしょうか?髪の毛はブドウです。
「その絵のこと、図鑑に載ってるかもよ?」
と促すだけで、図鑑がたくさんのことを教えてくれます。
「ねぇ、知ってた? この絵って『ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世』っていうんだって」
「なんでこんな変な絵なの?」
「四季の神様として描かれてるから、一年の野菜とか花とかが描いてあるんだって」
「目に使われてる野菜、なんだろう?」
「さくらんぼと、桑だって。お母さん桑ってなあに?」
本には物語を読むものと、説明を読むものがあります。
説明の楽しさを知ることも楽しいですね。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
595
いいね
5
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画 (小学館の図鑑NEOアート)
https://www.shogakukan.co.jp/pr/neoart/
美術に興味を持つきっかけに「ペネロペ ルーヴルびじゅつかんにいく」(はっさくあめ)
https://ch-playlist.com/recipe_private/1234
https://www.shogakukan.co.jp/pr/neoart/
美術に興味を持つきっかけに「ペネロペ ルーヴルびじゅつかんにいく」(はっさくあめ)
https://ch-playlist.com/recipe_private/1234
「 図鑑」に関連する記事
2023/11/14
対象 5歳~
2023/06/19
対象 4歳~
2025/04/21
対象 3歳~
2023/10/11
対象 5歳~
2025/04/17
対象 6歳~
2022/03/25
対象 3歳~
\「図鑑」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 図鑑 ( 12 )
- 絵画 ( 8 )
- 美術 ( 2 )
-
はじめての絵画 ( 1 )
- 小学館の図鑑 ( 2 )
-
説明文を読む ( 1 )
- 興味関心 ( 3 )
- 好奇心 ( 100 )
- お絵描き ( 39 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
