子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
手を使う運動が苦手な子供向けトレーニング!手首を使う感覚遊び
最終更新:2024.04.11
記事の目次
サマリー
子どもの手首が不器用でモノを上手く切れなかったり、千切れなかったりする原因は、肩、腕、手の力をうまく連動できないことにあります。この記事では、手首の動きを鍛えて、手・指・腕の成長を育む「感覚遊び」を紹介していきます。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもがセロテープを、勢いよくビーーーッと出しすぎてしまうこと、ありませんか?
テープだけでなく、使いすぎ、出しすぎ問題って、生活の中で結構あります。
テープを取り出すときは、「片手でテープカッターを押さえて、もう片方の手でテープを引っ張り出す。」という動きをしているのですが、ほんのちょっと出したいだけのときも、勢いよくビーーッと引っ張り出してしまう原因は、肩、腕、手の力をうまく連動できないことにあります。
手首の動きを鍛える感覚遊びを意識して、手・指・腕の成長を育んでいくことで、
「使いすぎ!」
「またこんなに出して!」
と怒ったり注意したりする回数を減らすことができます。
ここでは、肩の動きを抑えつつ、手首をひじの動きでテープを引っ張ることが出来るようになるために役立つ感覚遊びをご紹介します。
広告部分
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ
そーっと、おとさないように、出来るだけ早く運んでみよう!
■座って綱引き
ママパパと向かい合って椅子に座り、1本のひもを引っ張りあいます。ひじを机についたままにすることがポイントで、肩や腕全体を動かさずに手首やひじを動かす練習になります。ひもの真ん中に、ポリ袋にいれたおやつを結んでおくのも良いでしょう。
「(見本を見せながら)机にひじをつけてくださーい」
「勝負中は、ひじを持ち上げてはいけません!」
■風船リレー
スプーン、片手のひら、紙皿の上などに風船を乗せ、落とさないようにリレーをしてみましょう。身体に力を入れながらもそーっと動くスキルや、手を大きく動かさないようにする練習になります。
「そーっと、おとさないように、出来るだけ早く運んでみよう!」
■ボール転がし
ボールをコロコロと転がしてリレーをつないでいくと良いでしょう。
「壁にぶつかったらブブーね」
「ボールをつないでコロコロコロ!」
ママパパと向かい合って椅子に座り、1本のひもを引っ張りあいます。ひじを机についたままにすることがポイントで、肩や腕全体を動かさずに手首やひじを動かす練習になります。ひもの真ん中に、ポリ袋にいれたおやつを結んでおくのも良いでしょう。
「(見本を見せながら)机にひじをつけてくださーい」
「勝負中は、ひじを持ち上げてはいけません!」
■風船リレー
スプーン、片手のひら、紙皿の上などに風船を乗せ、落とさないようにリレーをしてみましょう。身体に力を入れながらもそーっと動くスキルや、手を大きく動かさないようにする練習になります。
「そーっと、おとさないように、出来るだけ早く運んでみよう!」
■ボール転がし
ボールをコロコロと転がしてリレーをつないでいくと良いでしょう。
「壁にぶつかったらブブーね」
「ボールをつないでコロコロコロ!」
閲覧数・いいね数
閲覧数
3118
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
材料:
・ひも
・風船
・ボール
「 成長・発達」に関連する記事
2023/02/24
対象 0歳~
2023/03/10
対象 6歳~
2023/04/06
対象 3歳~
2023/06/02
対象 3歳~
2023/02/27
対象 4歳~
2023/04/30
対象 2歳~
\「成長・発達」に関する記事をもっと見る!/
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#40 子どもが次の行動をしてくれず、何をするにも時間がかかる。2025/1/17 最新話
#39 被害者意識?子どもが「されたこと」ばかり強調する時はどうすればいい?2025/1/10
#38 子どもの食べるのが遅い。食パン1枚を食べるのに30分かかる。2025/1/3
#37 子どもの寝かしつけが大変!トントンしなくても眠れる方法とは?2024/12/27
#36 過集中とは?子どもが動画に集中し過ぎて、話しかけても聞こえない。2024/12/20
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!