子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
手を使う運動が苦手な子供向けトレーニング!手首を使う感覚遊び
最終更新:2024.04.11
記事の目次
サマリー
子どもの手首が不器用でモノを上手く切れなかったり、千切れなかったりする原因は、肩、腕、手の力をうまく連動できないことにあります。この記事では、手首の動きを鍛えて、手・指・腕の成長を育む「感覚遊び」を紹介していきます。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもがセロテープを、勢いよくビーーーッと出しすぎてしまうこと、ありませんか?
テープだけでなく、使いすぎ、出しすぎ問題って、生活の中で結構あります。
テープを取り出すときは、「片手でテープカッターを押さえて、もう片方の手でテープを引っ張り出す。」という動きをしているのですが、ほんのちょっと出したいだけのときも、勢いよくビーーッと引っ張り出してしまう原因は、肩、腕、手の力をうまく連動できないことにあります。
手首の動きを鍛える感覚遊びを意識して、手・指・腕の成長を育んでいくことで、
「使いすぎ!」
「またこんなに出して!」
と怒ったり注意したりする回数を減らすことができます。
ここでは、肩の動きを抑えつつ、手首をひじの動きでテープを引っ張ることが出来るようになるために役立つ感覚遊びをご紹介します。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

そーっと、おとさないように、出来るだけ早く運んでみよう!
■座って綱引き
ママパパと向かい合って椅子に座り、1本のひもを引っ張りあいます。ひじを机についたままにすることがポイントで、肩や腕全体を動かさずに手首やひじを動かす練習になります。ひもの真ん中に、ポリ袋にいれたおやつを結んでおくのも良いでしょう。
「(見本を見せながら)机にひじをつけてくださーい」
「勝負中は、ひじを持ち上げてはいけません!」
■風船リレー
スプーン、片手のひら、紙皿の上などに風船を乗せ、落とさないようにリレーをしてみましょう。身体に力を入れながらもそーっと動くスキルや、手を大きく動かさないようにする練習になります。
「そーっと、おとさないように、出来るだけ早く運んでみよう!」
■ボール転がし
ボールをコロコロと転がしてリレーをつないでいくと良いでしょう。
「壁にぶつかったらブブーね」
「ボールをつないでコロコロコロ!」
ママパパと向かい合って椅子に座り、1本のひもを引っ張りあいます。ひじを机についたままにすることがポイントで、肩や腕全体を動かさずに手首やひじを動かす練習になります。ひもの真ん中に、ポリ袋にいれたおやつを結んでおくのも良いでしょう。
「(見本を見せながら)机にひじをつけてくださーい」
「勝負中は、ひじを持ち上げてはいけません!」
■風船リレー
スプーン、片手のひら、紙皿の上などに風船を乗せ、落とさないようにリレーをしてみましょう。身体に力を入れながらもそーっと動くスキルや、手を大きく動かさないようにする練習になります。
「そーっと、おとさないように、出来るだけ早く運んでみよう!」
■ボール転がし
ボールをコロコロと転がしてリレーをつないでいくと良いでしょう。
「壁にぶつかったらブブーね」
「ボールをつないでコロコロコロ!」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
4724
いいね
3
お役立ちコンテンツ
材料:
・ひも
・風船
・ボール
「 成長・発達」に関連する記事
2023/05/26
対象 0歳~
2023/01/04
対象 2歳~
2023/03/10
対象 4歳~
2023/02/17
対象 1歳~
2023/03/12
対象 5歳~
2022/06/04
対象 3歳~
\「成長・発達」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 成長・発達 ( 229 )
- 感覚遊び ( 41 )
- テープ ( 7 )
- 力加減 ( 3 )
- コントロール ( 69 )
-
肩の力 ( 1 )
-
腕の力 ( 1 )
- 手首 ( 3 )
-
ひじ ( 1 )
- 力の調整 ( 2 )
- リレー ( 3 )
- ボール ( 23 )
-
綱引き ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
