子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
内向的で一人でいるのが好きな子どもにはどう接すればいい?
最終更新:2024.09.30
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
「休み時間や放課後、いつも一人で過ごしている」
子どものそんな様子を聞くと、つい心配になってしまいます。
でも、子どもに「友だちはいないの?」「誰かにいじめられてない?」と聞いても、
「別に何もない」「友だちはいらない」と答えが返ってくる。
そんな子どもの姿を見ていると、
「もしかして、うちの子は友だちがつくれないのではないか?」
と思ってしまうかもしれません。
もちろん、友だちがほしいけどうまくいかなくて悩んでいる子もいると思います。
でも中には、友だちが「つくれない」のではなく、「つくりたくない」という子もいます。
私が小学校担任をしていたころ、そんな子どもたちに何人も出会ったことがあります。
その子たちが友だちをつくらない理由は
・必要性を感じていないから(いなくても困らない)
・いざこざが面倒だから
・一人でいる方が安心できるから
などでした。
もしもお子さんが「一人でいる方が好き」と言ったとき、
いったいどんな声かけをすれば良いのでしょうか。
こんな「声かけ」がおすすめ!

自分が困ったときに“助けて”が言える人を見つけよう
①友だちがほしいのかほしくないのか、話を聞く
まずはお子さんの話をじっくり聞いてあげてください。
一人でいる方が安心できる(友だちはほしくない)のか。
本当は友だちがほしいけどつくれないのか。
お子さんがどんな思いでいるのか、理解することから始めましょう。
②友だちを必要としていないとき
「一人でいる方が安心できる」という場合は、その思いを尊重してあげましょう。
友だちをつくることを無理強いすると、ストレスに感じてしまうかもしれません。
一人で過ごす時間を大切にしたい気持ちを受け止めてあげてください。
しかし、学校生活の中では一人では乗り越えられない場面もあります。
つまり、友だちはいなくても、SOSを出せる人は必要です。
そこで、
「自分が困ったときに“助けて”が言える人を見つけよう」
と声かけしてみましょう。
学習活動中、休み時間、登下校…など、場面ごとにイメージしながら一緒に考えてみるのもいいですね。
③友だちがほしいのにできないとき
「一人でいると孤独を感じる」
「友だちがいない=自分に自信がない」
という場合は、一人の方がいいのではなく、本当は友だちを必要としているのかもしれません。
そんなときは、どうすれば友だちがつくれるのか、一緒に考えてみましょう。
「仲良くなりたい子はいる?」
「声をかけたことはある?どんな風に声かけしたの?」
「〇〇さんと一緒にどんなことがしたい?」
「□□しようって話してみるのはどうかな?」
など、お子さんの思いを引き出しながら、友だちをつくるための一歩が踏み出せるよう、アドバイスしてあげましょう。
まずはお子さんの話をじっくり聞いてあげてください。
一人でいる方が安心できる(友だちはほしくない)のか。
本当は友だちがほしいけどつくれないのか。
お子さんがどんな思いでいるのか、理解することから始めましょう。
②友だちを必要としていないとき
「一人でいる方が安心できる」という場合は、その思いを尊重してあげましょう。
友だちをつくることを無理強いすると、ストレスに感じてしまうかもしれません。
一人で過ごす時間を大切にしたい気持ちを受け止めてあげてください。
しかし、学校生活の中では一人では乗り越えられない場面もあります。
つまり、友だちはいなくても、SOSを出せる人は必要です。
そこで、
「自分が困ったときに“助けて”が言える人を見つけよう」
と声かけしてみましょう。
学習活動中、休み時間、登下校…など、場面ごとにイメージしながら一緒に考えてみるのもいいですね。
③友だちがほしいのにできないとき
「一人でいると孤独を感じる」
「友だちがいない=自分に自信がない」
という場合は、一人の方がいいのではなく、本当は友だちを必要としているのかもしれません。
そんなときは、どうすれば友だちがつくれるのか、一緒に考えてみましょう。
「仲良くなりたい子はいる?」
「声をかけたことはある?どんな風に声かけしたの?」
「〇〇さんと一緒にどんなことがしたい?」
「□□しようって話してみるのはどうかな?」
など、お子さんの思いを引き出しながら、友だちをつくるための一歩が踏み出せるよう、アドバイスしてあげましょう。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
336
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 友達ができない」に関連する記事
2023/02/22
対象 3歳~
2023/05/17
対象 6歳~
2023/09/30
対象 8歳~
2024/02/04
対象 6歳~
2023/10/22
対象 7歳~
2023/09/16
対象 3歳~
\「友達ができない」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
