子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
言葉数が少ない子どもには実況!
最終更新:2023.02.24
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
言葉数が少なく、理解してるか心配…いつ話すか心配…など、子どものことは気になりますよね。
赤ちゃんから使える実況や代弁で言葉を伝えていきましょう!赤ちゃんの時は何を話したらいいかわからない、ということもあると思いますが、そんな時でも実況したり、代弁したりすることでコミュニケーションにもなります!
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

オムツ替えるよ
大人がやることやお世話の時など実況したり代弁したりすることで、言葉を伝えたり、理解しやすくなったり、話すきっかけになったりします。
オムツ替えの時やご飯の時、お出かけの時など様々な時に使えます。
オムツ替えの時なら、
「オムツ替えるよ」
「スッキリしたね」
「綺麗になって気持ちいいね」
ご飯の時なら、
「美味しいね」
「甘いね」
「にんじんだよ」
お出かけの時なら、
「車に乗るよ」
「電車速いね」
「信号が青になったから渡るよ」
大人が言葉にすることで子どもにも伝わり、状況と行動などがつながっていきます。
言葉を覚えるきっかけになりますので、どんどん言葉にしていきましょう!
オムツ替えの時やご飯の時、お出かけの時など様々な時に使えます。
オムツ替えの時なら、
「オムツ替えるよ」
「スッキリしたね」
「綺麗になって気持ちいいね」
ご飯の時なら、
「美味しいね」
「甘いね」
「にんじんだよ」
お出かけの時なら、
「車に乗るよ」
「電車速いね」
「信号が青になったから渡るよ」
大人が言葉にすることで子どもにも伝わり、状況と行動などがつながっていきます。
言葉を覚えるきっかけになりますので、どんどん言葉にしていきましょう!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
557
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 はなす・伝える」に関連する記事
2023/10/07
対象 5歳~
2024/02/02
対象 3歳~
2023/07/05
対象 4歳~
2024/02/29
対象 5歳~
2023/02/16
対象 5歳~
2023/10/20
対象 3歳~
\「はなす・伝える」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
