子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
聴覚過敏?聴くことよりも見て理解する方が得意!
最終更新:2023.03.31
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
まずはここから
ASD特性のある子は、聴覚からの情報を処理することに困難を抱えている場合があります。一方で、視覚情報の理解は得意とされています。
こんな「声かけ」がおすすめ!
(次にやることを見せながら)次はこれだよ。
1.ASD特性のひとつに独特の注意の向け方があります。注意を向けるべき音がどれかわかりづらいのです。言葉、雑踏の音、鳥の鳴き声、車の音、私たちはその時々でどの音を聴けばよいか、殆ど意識しないで選んで聴いています。しかし、ASD児者の方たちにとって、聞く音を選ぶこととさらに音にフォーカスすることが難しいことがあります。
2.どうすればよいか?
特性は大きく変わるものではないため、本人に合ったコミュニケーションの方法を見つけるとよいでしょう。支援の現場では、視覚的に情報を伝えたり、言葉に代わるコミュニケーションツールを使ったりします。例えば、PECSという絵カード交換式のコミュニケーションツールがあります。絵カードで簡単な文章を作って渡したり、ヘルプを出すのにも使います。
3.ASDの人たち
言語よりもイラストや写真での理解の方が得意な方が多いですが、言語の理解が上手な人はわざわざイラストなど使う必要はありません。ASDの方でも言葉を流暢に話す人は大勢います。
その子にとって、何がどれくらいわかりやすいかは人それぞれです。声かけで注意する点をあげるとすれば、できるだけシンプルに、具体的な言葉で、指示をころころ変えないことがよいと思われます。
日常生活において、言語での指示がなかなか伝わらない場合、活動の切り替わり(ご飯後、お風呂後、遊び後など)には言葉よりも、実物(歯ブラシや次のおもちゃなど)を見せる方が効果的かもしれません。
2.どうすればよいか?
特性は大きく変わるものではないため、本人に合ったコミュニケーションの方法を見つけるとよいでしょう。支援の現場では、視覚的に情報を伝えたり、言葉に代わるコミュニケーションツールを使ったりします。例えば、PECSという絵カード交換式のコミュニケーションツールがあります。絵カードで簡単な文章を作って渡したり、ヘルプを出すのにも使います。
3.ASDの人たち
言語よりもイラストや写真での理解の方が得意な方が多いですが、言語の理解が上手な人はわざわざイラストなど使う必要はありません。ASDの方でも言葉を流暢に話す人は大勢います。
その子にとって、何がどれくらいわかりやすいかは人それぞれです。声かけで注意する点をあげるとすれば、できるだけシンプルに、具体的な言葉で、指示をころころ変えないことがよいと思われます。
日常生活において、言語での指示がなかなか伝わらない場合、活動の切り替わり(ご飯後、お風呂後、遊び後など)には言葉よりも、実物(歯ブラシや次のおもちゃなど)を見せる方が効果的かもしれません。
記事の執筆者
臨床発達心理士です。
現場での支援員として働き、6年になります。
市の発達支援センターで療育をしていました。
自閉症(ASD)の方を対象とした生活介護で働いています。
現場での支援員として働き、6年になります。
市の発達支援センターで療育をしていました。
自閉症(ASD)の方を対象とした生活介護で働いています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
975
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 聴覚過敏」に関連する記事
2023/02/17
対象 4歳~
2023/06/30
対象 4歳~
2023/03/31
対象 2歳~
\「聴覚過敏」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-35 どっぷり浸からず人並みには使えて欲しいデジタルデバイスについて 2025/11/28 最新話
#2-34 さほど面白くない子どもの話が延々と続いて困っています(7歳児のママ) 2025/11/21
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-34 さほど面白くない子どもの話が延々と続いて困っています(7歳児のママ) 2025/11/21
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 聴覚過敏」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
